サッカーを視る

主にCLやビッグマッチについて。リーグ戦はEPLが中心

EURO2016-Round.of.16-HUN.vs.BEL

EURO2016-Round.of.16-ハンガリーvsベルギー

 

まずはスタメンから

赤がハンガリー、白がベルギー(Fig.1)

 f:id:come_on_UTD:20170129160325p:plain

Fig.1 ハンガリーvsベルギー

ハンガリーは直前練習でクラインハイスラーが負傷したため、中盤の構成が変化している。攻撃におけるキーマンを欠いているのは事実だが、グループリーグで見せてきた最終ラインからのボール奪取や高い位置からのプレスがなくなるわけではない。

 

ベルギーもグループリーグからはほとんどスタメンをいじっていないが、右ウイングを担当するメルテンスは今大会初スタメン。今大会では途中出場が多かったが調子がいい感じだった。フォーメーションはいつも通りの4-2-3-1。

 

試合の概要

試合は0-4でベルギーの勝利で終える。9分のデブライネのFKからアルデルヴァイレルドがヘディングで先制する。77分にアザールのクロスからバチュアイが、78分にデブライネからアザールが、90分にナインゴランからカラスコがそれぞれ決める。試合としては基本的にハンガリーがボール保持するが、うまくチャンスメイクができない展開が続き、ベルギーがカウンターでチャンスを作り続けた。内容も結果もベルギーの圧勝だったが、ハンガリーとベルギーの相性がもともと非常に悪かった。

 

 

1. ハンガリーのビルドアップ、ゲームメイク、ベルギーの前線の守備


いままでなんら変わりないが、ナジュがさがってビルドアップを安全に行おうとする。

一方でベルギーはナジュの列移動に合わせてデブライネが移動するため、

4-4-2と4-4-1-1を行き来する(Fig.2)

f:id:come_on_UTD:20170129160332p:plain

 

Fig.2 ハンガリーのビルドアップ

ベルギーは前線から積極的にはプレスをかけないため、ハンガリーはハーフラインの手前までは基本的に問題なく運べる。

ベルギーはFig.2の白いエリアからゲームメイクをさせないようにするために、ゲラとピンテールが下がって受けようとするときにはナインゴランとヴィツェルマンマーク気味に守ることで対応し、ルカク、デブライネがゾーンでこのエリアを守っていた。

 

そのため、ハンガリーはSBからゲームメイクを行うことになる(Fig.3)。

f:id:come_on_UTD:20170129160342p:plain

Fig.3 ハンガリーのゲームメイク

 

例えばカーダール側からゲームメイクがスタートする場合、まずは同サイドのロブレンチチが下がってボールを受けにくる。このときムニエルが基本ついてくるため、空いたスペースにインサイドハーフのピンテールが走りこむという形が基本形である。

これに関してはラング側でも同様の手法を用いている。

 

他にも少し下がってきたサライに縦パスを出すといった方法でボールを前に進ませようとしていた。

 

実際に試合を観戦すればわかるが、

このビルドアップはSBの能力に大きく依存する。

 

特にハンガリーの場合、カーダールはこのゲームメイクを得意としているが、ラングはそれに比べてかなり危ういプレーが多かった。

 

また、サイドの深い位置までボールを運んでも、サイドで効果的なプレーができる選手がいなかった。

実際にハンガリーの前半のチャンスは3つのみで、いずれもエリア外からのロブレンチチもしくはジュジャクのミドルシュートとなる。当然これは効果的な攻撃ができていなかったといっていいだろう。

 

ハンガリーのチャンス

23m00P(9-7M)

38m40P(16-14M)

40m30P(16-7M)

 

さらにゲームメイク時のフォーメーションをみればわかるが、5人(4バック+ナジュ)がボールを出す側、残りの5人がボールを受ける側になるため、

ボール奪取された時の選手間の距離が広くなってしまう傾向にあった。(Fig.4)

f:id:come_on_UTD:20170129160355p:plain

 

Fig.4 ハンガリーのゲームメイク時

 

2. ベルギーのカウンター

ハンガリのボール保持攻撃は前述のように選手間の距離をコンパクトにしないので非常に攻撃的だといえる。しかしこういったゲームメイクでミスが多ければ、当然ベルギーのカウンターも多くなってしまう。

 

実際この試合では特にラング、ユハース側からの縦パスを回収して、ベルギーはショートカウンターに持ち込むことに成功していた。(ノート参照)

 

特に前半のショートカウンターではルカク、デブライネ、アザールメルテンスが関与することになる。(Fig.5)

 

f:id:come_on_UTD:20170129160405p:plain

 

Fig.5 左からルカク、デブライネ、アザールメルテンス

 

いずれの選手も前半大きなチャンスをつくったか、ゴールチャンスに恵まれていたが、前半はカウンターから得点することはできなかった。

 

しかし、2015-2016シーズン不調だと散々叩かれていたアザールチェルシーが優勝したシーズンと同じくらいまでドリブルや判断能力は復調していたし(Fig.6)、デブライネ、ルカクにスペースを与えると大変なことになるというのは、前半からひしひしと伝わってきており、同じような姿勢で挑めばベルギーが確実に得点を重ねるだろうという予想が容易にできた。

f:id:come_on_UTD:20170129160418p:plain

Fig.6 アザールの1on1の成否とエリア

ベルギーのチャンス

3m50P(16-7M)

5m30P(4-10-9)

5m50P(7-9)

6m50P(10-7M)

9m40FK(7-2)Goal

14m30T(9-7)

29m30T(9-7)

34m50FK(7 )   

37m30T(9-7)

41m30T(10-14)

41m40T(6-14)

 

前半のうちに2点差にできなかったのは決定力不足ともいえるし、キラーイがしっかりと仕事したともいえるが、これだけ内容に差があったにも関わらずハンガリーは1点差でハーフタイムを迎えることができたのは非常に幸運だったといえる。

 

3. ベルギーのビルドアップ

ハンガリーは中途半端にしか責めることができなかったため、ベルギーの前半の攻撃はカウンターが中心となってしまったが、ベルギーがボール保持した時のハンガリーの守備とベルギーのビルドアップについて少しみていく。

 

ハンガリーは1列目と2列目のラインが高く、ハイプレスとまではいわないがそれなりにビルドアップを妨害しようとする。(Fig.7)

 

f:id:come_on_UTD:20170129160427p:plain

Fig.7 ベルギーのビルドアップ(アルデルヴァイレルド側)

 

ベルギーは基本的にCBとCHの4人でビルドアップを行うが、

ナインゴランとヴィツェルは結構好き勝手に動く。

 

一方でハンガリーの守備は4-1-4-1であり、サライがCBにプレスをかけつつ、SBに渡った時にロブレンチチ、ジュジャクがプレスをかけることでビルドアップを制限しようとする。

 

この時ピンテールとゲラはナインゴランとヴィツェルマークしなくてはならないが、たびたびマークがずれていたり見失ってしまうことが多々あった。

 

そしてアルデルヴァイレルドもこういったチャンス時にはしっかりと縦パスをだすことができていたため、ベルギーはボールを保持した状態でもうまくボールを前に運ぶことができていた。

 

4. ハンガリーのビルドアップ-ゲームメイク(後半)

後半になるとハンガリーはゲラをエレクに変更する。

ゲラは初戦のオーストリア戦素晴らしいボール奪取を何回もしていたが、大会が進むごとに少しずつ影が薄くなっていた。この試合、特別酷い出来というわけではなかったが、37歳という年齢を考えても少しずつパフォーマンスは落ちているのは明らかだった。

 

結果から言えばこの交代がハンガリーをよい方向に持っていくことはほとんどなかった。エレクがよくないというよりハンガリーとベルギーの戦術の相性がものすごく悪かったといった方がいいかもしれない。

 

ベルギーは後半になると守備システムをいじる。(Fig.8)

f:id:come_on_UTD:20170129160444p:plain

Fig.8 ベルギーの前線の守備

 

意図的にいじったのかウイングの選手が戻らなくなってしまっただけなのかはよくわからないが、ビルドアップを4人で妨害しようとする。

これによってハンガリーはビルドアップの際に時間と空間が限られてしまうため、中盤の選手が下がってくることでこの問題を解決する。

 

ピンテールとエレクは前述したようにナインゴランとヴィツェルマンマークしているため、下がってもあまり意味がない。そのためジュジャクが下がって受ける場面が多々見られた。

しかしこの位置でジュジャクが受けるだけだとビルドアップは安全に行えるが、ゲームメイク、チャンスメイクといった段階でうまくボールを前に進めることができなくなってしまう。

 

そのためジュジャクが下がって受けた時は、ナジュがゲームメイクに参加することでこの問題を解決しようとする。

当然ナジュの負担はとても大きくなるため、このボールの進め方が正解だったかというと微妙なところ

 

後半開始直後はボールを前に進めることができていたハンガリーだったが、運動量を伴う必要があるこのボール保持攻撃は、時間を追うごとに精度が失われていく。運動量が落ちることで中盤の戻りが非常に遅くなっていく

 

また前半でも述べたが、結局ボールを前に運べても効果的なチャンスメイクができないため、ハンガリーはベルギーのカウンターを後半も受けることになる。

 

5. 75分以降の両チームの動き


75分を超えたあたりで、

ハンガリーはピンテールをニコリッチに、ユハースをベーデに変更する。

交代した選手はインサイドハーフセンターバックであり、交代で入った選手はいずれもフォワードであることから本格的に得点を狙いに行く。(Fig.9)

f:id:come_on_UTD:20170129160454p:plain

Fig.9 ハンガリーの陣形(75min~)

 

ハンガリーの中盤はかなり流動的なのでポジションはこの限りではないが、

前線を増やすことで得点チャンスを増やそうと考えたみたいだが、中盤で受け手が少なくなってしまうためうまくボールを運ぶことができなくなる。

 

だからといってハンガリーはロングボールを蹴るということはほとんどしないので、中盤でベルギーの選手にインターセプトされ危険なカウンターという流れになってしまう。

 

結果的には77分にアザールのドリブル突破からでたクロスをバチュアイが押し込み、

78分にカウンターからアザールがドリブルでカットインしてミドルシュートを決める。

 

この時点で3点差なので、これ以降のプレーはハンガリーもベルギーも雑になってしまうが、

90分にまたもカウンターからナインゴランのスルーパスカラスコが押し込み4点差とする。

 

ベルギーのチャンス

45m10T(7-10)

58m20P(5-9-14)

77m20P(10-22)Goal

78m50T(7-10)Goal

90m00T(4-11)Goal

 

ハンガリーのチャンス

53m00P(8-7-9)

65m30P(9-16M)

67m40FK(7-23)

82m00P(20-9)

89m30P(14-9-6)

 

グループリーグを見ていればベルギーはネガティブトランジション時の前線の守備とコンパクトな守備に対するボール保持攻撃を不得意としていることは明らかだった。それでもあえてハンガリーは自分たちが得意とするサッカーで挑んでしまった。

 

具体的に言えばコンパクトな4-4-2の守備をハンガリーが基本としていたら勝つかどうかは別としてここまで一方的な内容にはならなかったと思う。

 

逆にベルギーは得意な相手と勝負できたといえる。つまり相手にボールを保持させつつも押し込まれない相手であればベルギーは、グループリーグ2試合目のアイルランド戦しかり、自分達の良さを完璧に表現することができる。

 

余談

ベルギーの圧勝だったが、アザール側の守備がほぼフェルトンゲンの個人能力に頼っていることや、フェルマーレンフェライニが次戦累積警告で出場停止であるなど実は守備面で問題を抱えている。次戦はボールを持ちたがらないカウンター志向型のウェールズというのも嫌な感じである。

 

右に人気ブログランキングのバナーを張ったのでよかったら投票してくださると嬉しいです。

 

 

緑がビルドアップ失敗黄がビルドアップ成功

青がゲームメイク成功ピンクがゲームメイク成功

オレンジがチャンスメイク成功紫がチャンスメイク失敗

となっている。

コメントはどうやってボールを前に進めたor失敗したかを表す。

選手についている○はいいプレーをした選手につけている。

f:id:come_on_UTD:20170129172316j:plain

f:id:come_on_UTD:20170129172329j:plain

f:id:come_on_UTD:20170129172351j:plain

f:id:come_on_UTD:20170129172407j:plain

f:id:come_on_UTD:20170129172425j:plain

f:id:come_on_UTD:20170129172439j:plain