サッカーを視る

主にCLやビッグマッチについて。リーグ戦はEPLが中心

UCL16-17-E4-トッテナム.vs.レヴァークーゼン

UCL16-17-E4-Tottenham.vs.Leverkusen

まずはスタメンから
白がトッテナム、黒がレヴァークーゼン(Fig.1)

f:id:come_on_UTD:20170731220514p:plain

Fig.1 トッテナムvsレヴァークーゼン

 

トッテナムは4-2-3-1

アルデルヴァイレルト、H.ケインは負傷欠場のためダイアー、ソンフンミンが同ポジションにアサインされている。モナコが4節終了時点で勝ち点8のためトッテナムはこの試合負けると勝ち点4、レヴァークーゼンは勝ち点6のためグループリーグ突破は非常に厳しくなる。(2位狙いだとしても勝ち点同じの場合直接対決の結果で優劣が判断されるため)

 

レヴァークーゼンは4-4-2

3節トッテナム戦の後半で有効だったカンプルをSHでプレーさせることを継続、さらにベンデウ、J.ブラントといったカウンター特化型の若手を多く選択していることからこの試合はハイプレスからカウンターを狙っていることが予想される。

 

試合の概要

試合は0-1でレヴァークーゼンが勝利する。64 分にアランギスのシュートのこぼれ球をカンプルが押し込み、これが決勝点となる。レヴァークーゼンはハイプレスで前半序盤からトッテナムを苦しめることに成功するも、ハイプレスの強度が低下した時間帯やセカンドボールを取られてしまうことが多く、内容としては拮抗していたと思う。ただ3節と合わせた180分で考えればレヴァークーゼンの1勝1分は妥当な結果であったと思う。3,4節共にアルデルヴァイレルトが不在だったのは試合展開を考えるとトッテナムにとってとても大きかったと思う。

レヴァークーゼンのハイプレス、トッテナムのビルドアップ


トッテナムの初期ポジションは4-2-3-1だが、ビルドアップ時にはワニヤマが下がった3-4-3の形になることがほとんどだった。(Fig.2,3)

f:id:come_on_UTD:20170731220531p:plain
Fig.2 レヴァークーゼンのハイプレス

f:id:come_on_UTD:20170731220601p:plain

Fig.3 レヴァークーゼンのハイプレス(フェルトンゲン側スタートの場合)

 

普通4-4-2で疑似3バックのビルドアップを妨害する場合、最終ラインの3人を誰でどういった対処をするか決めるのが難しく、ビルドアップを妨害することは難しい傾向にある。しかしレヴァークーゼンのハイプレスは明確な約束事をもとにキッチリ行われた。

レヴァークーゼンの最終ラインが高い位置をキープできている場合

・ダイアー、フェルトンゲンに対してはJ.エルナンデス、メフメディが高い位置からプレス

・アランギスがワニヤマに前を向かせないような位置で監視

・K.ウォーカー、B.デイビスに対してはJ.ブラント、カンプルが高い位置から監視

という5人でハイプレスを行いつつ、最終ラインを高めにキープすることで縦パスによる疑似カウンターのリスクを低減している。

 

レヴァークーゼンの最終ラインが高い位置をキープできていない場合

フェルトンゲン、ダイアー、ワニヤマに対してJ.エルナンデス、メフメディが監視

・K.ウォーカー、B.デイビスに対してJ.ブラント、カンプルが監視

という4人で高い位置から監視しつつ、全体のラインが間延びしすぎないように調整していた。

 

当然最終ラインを高くキープできている時の方が質の高いハイプレスを提供できるため、レヴァークーゼンにとって想定通りの時間帯。一方で時間経過と共に最終ラインの高さを維持できなくなったり前線のプレス強度が弱まるとレヴァークーゼンにとってはあまりよくない時間帯となる。

 

レヴァークーゼンの最終ラインが高い位置をキープできている時は以下の4つのケースの場合が多い

・前後半開始10分程度のレヴァークーゼンがフレッシュな時間帯

トッテナムを押し込んだ状態でネガティブトランジション

トッテナムゴールキック

 

チーム全体がフレッシュな時間帯のレヴァークーゼンは完全にトッテナムのビルドアップを妨害することに成功し、ハイプレス→カウンターという良い流れを作ることができていた。

 

カウンターが成功すると基本相手を押し込んだ状態でボールの主導権が変わるので、高い位置からプレスを開始することができる。この試合特にハイプレスにおいて特筆するべきは両SBのヘンリヒスとヘベンデウである。(Fig.4,5)

f:id:come_on_UTD:20170731220617p:plain
Fig.4 ヘンリヒスのボールリカバリー、タックル

f:id:come_on_UTD:20170731220630p:plain

Fig.5 ベンデウのボールリカバリー、タックル

いずれのデータをみても普通のSBであり得ないような回数のボールリカバリー数とタックル数であり、さらにそのエリアがハーフライン付近まで及んでいることがわかる。

 

たしかにこれらのデータからトッテナムはビルドアップに非常に苦労していたことがわかるが、レヴァークーゼンの前線からのプレスの強度は異常に高いので、一旦ロングボールや縦パスなどでプレスを回避することができた時にはすぐにチャンスメイクにつながるようなスペースが中盤に広がっていたことも事実であるが、レヴァークーゼンの前線プレスはこの試合よく組織され嵌っていた。

 

M.デンベレの負傷交代4-2-3-1から4-1-4-1への変更

この試合CFはソンフンミンが務めていたが、CFとしてはどうしてもスケールが足りなく消えている時間も多かった。一方でM/デンベレの負傷交代によってヤンセンが代わりにCFを務め、ソンフンミンがLSH、エリクセン、デレアリがISHの4-1-4-1へとなった。(Fig.6)

f:id:come_on_UTD:20170731220639p:plain

Fig.6 デンベレ負傷交代後のトッテナムの4-1-4-1

エリクセン、デレアリを中央でプレーさせること、ヤンセンがCFとなることでトッテナムの攻撃の危険度は増加したが、同時にエリクセン、デレアリ同時期用による守備の脆弱性も増加した。

 

トッテナムのゲームメイク-チャンスメイク、レヴァークーゼンの撤退守備

4-2-3-1の時も4-1-4-1の時もビルドアップの形の基本は「ワニヤマが最終ラインまで下がる」なのでレヴァークーゼンのハイプレスは基本嵌り続けた。ただし前述のようにハイプレスは何気ないロングボールやCBの有効なサイドチェンジ、スルーパスによって中盤に大きなスペースを相手に与えてしまうことがある。そういった意味ではダイアーのサイドチェンジ、スルーパスは割と精度が高くトッテナムの攻撃の質を支えていた。(アルデルヴァイレルドほどの頻度ではなかったが)

4-2-3-1と4-1-4-1の違いはビルドアップではなくゲームメイク-チャンスメイクに大きく影響していた。攻撃時消え気味だったM.デンベレの代わりに中央にデレアリ、エリクセンと並ぶことでカウンター、ボール保持攻撃の破壊力は明らかに上がった。

 

レヴァークーゼンのビルドアップ、トッテナムの前線守備


基本的にレヴァークーゼントッテナム陣地でボールを持つことに関しては大歓迎という感じだったが、自陣深くからリスク承知でビルドアップを行うことはほとんどなかった。ロングカウンターに移行できない場合はサイドライン付近へロングボールを配給し、繋げれば儲けもの、繋げなければハイプレスからカウンターを目指していた。(Fig.7)

f:id:come_on_UTD:20170731220651p:plainFig.7 レヴァークーゼンのビルドアップパス

 

実際レヴァークーゼンはボールポゼッションが41.4%%、ボールポジションは54.2%で、トッテナムがボールを保持しているものの相手陣地でのプレーはレヴァークーゼンの方が長いという結果になっている。

ただし、ハイプレス→カウンター志向型のチームにとって問題となるのは常にチームのペース管理。高い強度でのハイプレスやカウンター時のスプリントなど基本的に自分たちのペースの時は休まる時間がない。そのためボール保持攻撃ができない場合、ハイプレスが止まってくるとかならず相手ペースの一方的な時間ができてしまう。実際前半30分を超えた時間帯はレヴァークーゼンにとって恒例の苦しい時間帯となった。これに関してはカンプルをCHでプレーさせ、ビルドアップ時にSB化するというのが解決策となるが、3節同様カンプルSH起用は後述するチャンスメイクの質向上には欠かせないため難しい問題といえる。

 

レヴァークーゼンショートカウンター、ロングカウンター

前述のようにレヴァークーゼンがハイプレスで前線でボール奪取→カウンターと繋げていた時は特にJ。ブラントの機動力、カンプルのテクニックが素晴らしく、チャンスメイクの質は高かった。一方で押し込まれている時間帯もエリクセン、デレアリがレヴァークーゼンの2,3列目のライン間に位置していることが多くボール奪取した際にはロングカウンターでゴールに迫る場面もあった。(回数は少ないが)

 

J.エルナンデス、メフメディ、キースリンクのメリットデメリット

f:id:come_on_UTD:20170731220712p:plain

Fig.8 左からJ.エルナンデス、メフメディ、キースリンク

J.エルナンデスは前線からのプレスをさぼらず、カウンター時にはよくスプリントしている。実績としてもゴールゲッターとして嗅覚が優れているが、今シーズンは決定的な場面でゴールできないシーンが目立ち、ゴールゲッターとしてはやや不満な状態。またサイドに開いた時のプレー(クロス、1on1など)は苦手で典型的なボックス内輝きを放つ選手である。

メフメディは守備はほかの2人以上にしっかり行ない、SHからCFまで幅広くそつなくプレーできるため3人のなかではプレーエリアが最も広いが、得点力は2人に比べて劣る

キースリンクは他の2人はないエアバトルの強さがあり、ボール保持攻撃時のロングボールの受け皿として重要な働きができる。ただし足は遅く、スタミナも故障明けのためか不足しておりレヴァークーゼンのエネルギッシュなサッカーについていけきれてない部分も多い

こんな感じで3人ともなんらかの問題を抱えているあたりがレヴァークーゼンが1.5流にとどまっている原因だと思う。実際行っているサッカーはとてもユニークでエネルギッシュだが、とにかく作っているチャンスの質に対してゴールが少なすぎる。逆にこの部分が解決されればレヴァークーゼンはもっとよくなると思う。

 

トッテナムレヴァークーゼンのチャンスメイク

トッテナムのチャンス

07m10P(2-20-17-19-33)Grade4

21m20T(19-20-17)Grade4

32m00P(5-23M)Grade4

43m40P(23-9-17-23-12-23)Grade4

45m30P(7-33-9)Grade4

 

47m40P(12-20-7-20)Grade5

47m50P(23M)Grade5

57m50T(12-7-33-20-9)Grade4

59m10P(2-23-2)Grade5

63m10P(20-17)Grade4

66m10CK-P(7-33-12)Grade4

69m50P(1-17-2)Grade4

82m00FK-P(15M)Grade5

82m00P(15M-9)Grade5

83m10P(12-29-33M)Grade4

 

レヴァークーゼンのチャンス

03m20P(18-7-14-7-39-15-44)Grade4

03m30P(18-39-14)Grade4

05m20T(24-7-19-14offside)Grade4

13m30T(39-20-7)Grade4

15m00T(15-44-7)Grade5

15m30T(39-14)Grade4

28m20T(18-19)Grade4

38m00P(20-14-19)Grade4

42m10T(39-44-7-19-7)Grade5

44m20T(15-7-19-14-20)Grade4

 

60m20T(14-7)Grade5

60m30T(7-7)Grade5

64m00P(20M-44)Goal

76m40T(15-18-14-44-7)Grade4

79m20CK-P(10-24)Grade4

94m20P(14-7)Grade4

 

前半はレヴァークーゼンのハイプレス→カウンターがよく嵌っていたが、後半になるにつれ足が止まり、トッテナムのボール保持攻撃の脅威が増した。特に47分のペナルティエーエリア内で倒されたデレアリのシーンや82分のダイアーの直接FK、こぼれ球に反応したヤンセンなど重大なチャンスがいくつかあり引き分けになってもおかしくなかった。

 

余談

これでトッテナムは1勝1分2敗の勝ち点4、レヴァークーゼンは1勝3分で勝ち点6となりレヴァークーゼンは2位突破に向けて超重要な勝利をつかんだ。H.ケイン、アルデルヴァイレルドの欠場はトッテナムに大きな影響を与えてしまったと思う。