サッカーを視る

主にCLやビッグマッチについて。リーグ戦はEPLが中心

UCL16-17-D4-PSV.vs.バイエルン

UCL16-17-D4-PSV.vs.Bayern

まずはスタメンから


赤がPSV、黒がバイエルン(Fig.1)

f:id:come_on_UTD:20170610143511p:plain

Fig.1 PSVvsバイエルン

 

PSVはいつもと違って5-3-2

GKのズート、OMFのシームデヨング、WGのナルシン、CHのヘンドリクスとスタメン級の選手が負傷欠場。特にロングカウンターで大きな武器になっていたルークデヨング-ナルシンのコンビがなくなったということもあって、8人の守備と2人の攻撃と完全に分業されていた。

 

バイエルンは4-3-3

負傷はJ.マルティネス、リベリのみだが、ローテーションできるので特に問題はない。この試合の一つの注目点はロッベンのポジショニング。4-3-2-1ではなく4-3-3表記というのがポイントかもしれない

 

試合の概要

試合は1-2でバイエルンが勝利する。13分にカウンターでアリアスが押し込んで先制する。完全にオフサイドポジションにいたものの審判は見逃していた。しかし33分にPKをレヴァンドフスキがしっかり決め、72分にもアラバ、D.コスタの素晴らしい崩しからのクロスをレヴァンドフスキが押し込んで逆転した。試合自体は常にバイエルンが押し込む展開だったが、特に後半はより危険度を増した攻撃ができており、もっと点差が開いてもおかしくなかった。

 

PSVの撤退守備、バイエルンのビルドアップ-ゲームメイク

3節ではバイエルンに対して撤退気味の4-4-2(5-3-2)で挑んだ。5バックになるタイミングはSHのナルシンまたはG.ペレイロがSBのオーバーラップに対応する時。しかしこの試合のPSVは多くの選手を欠いており、5-3-2を選択する。ナルシンのように長距離スプリントできる選手がいないので、8人の守備、2人の攻撃(G.ペレイロ)とした方がカウンターの危険性が高まると考えたためだろう。

 


いずれのシステムにも共通していることは1列目が守備をしないということ。つまりバイエルンはハーフラインまでは簡単にボールを運べた。押し込まれた時は3節も4節も5-3-2のような形になっていたので、主にこの2試合を比較しながらバイエルンの攻撃を見ていく。(Fig.2,3,4)

f:id:come_on_UTD:20170610143533p:plain

Fig.2 3節 赤:バイエルンvs緑:PSV

注目はロッベンの位置、3節ではロッベンがかなり中央にポジションを取ることで、ロッベン、T.ミュラーがトップ下となる4-3-2-1のようなフォーメーションになっていた。そしてワイドはラーム、アラバが対応することでPSVを押し込んでいた。

 

f:id:come_on_UTD:20170610143548p:plain


Fig.3 4節 赤:PSVvs黒:バイエルン(右サイドボール存在時)

一方の4節では、右サイドにボールがあるとき

ロッベンがワイドな位置

・ラームは被カウンター対策のために少し下がり気味のインサイド

・T.ミュラーは今まで通り自由

という状況になっていた。


もちろんチャンスメイク時にはラームは今まで通りオーバーラップするが、ロッベンのファーストポジションがワイドというのが3節との最大の変化だろう。

 

f:id:come_on_UTD:20170610143605p:plain

Fig.4 4節 赤:PSVvs黒:バイエルン(左サイドボール存在時)

左サイドにボールがあるとき

・3節同様アラバがワイドで高い位置をキープ

・T.ミュラーは今まで通り自由

ロッベンはどちらかというとインサイド気味のポジションを取ることが多め

というように左サイドにボールがあるときは3節と4節であまり大きな違いはなかった。

 

一方でPSVの撤退守備時の約束は非常にシンプルだった。

・G.ペレイロがX.アロンソマンマーク

・N.イジマミランレヴァンドフスキマンマーク

・アリアスはアラバ、ビレムスはロッベンマンマーク

この3つがPSVの守備の約束事

 

まず押し込まれた時に中央のX.アロンソを経由されてボールを回されると守備のスライドが追い付かなくなる。そのため、押し込まれた時のみG.ペレイロがX.アロンソマンマークしてボールを経由させないようにする。ただしJ.ボアテングフンメルスもキミッヒもA.ビダルもビルドアップ-ゲームメイク可能なタイプなので、いうほどバイエルンの前進を防ぐ効果があったかは不明。

 

PSVとロストフの5-3-2を比べた時にロストフが素晴らしい部分は、1列目が献身的にゲームメイカーを潰そうとするところにある。3節でも書いたがPSVの守備にそれは全くなくバイエルンはこの試合でもスムーズに前に進めてしまう。結局3節と同じようにバイエルンのチャンスメイクが成功するか失敗するかだけがほぼ見所の試合となってしまう。

 

バイエルンのチャンスメイク

バイエルンのチャンス

01m20P(21-10-25-10-23-27-25)Grade5

03m20P(17-9)Grade5

03m30P(9-9)Grade5

07m20P(17-21-10-25)Grade4

09m20P(21-10-25-10M)Grade4

10m40P(23-14-21-10-9)Grade4

19m00P(32-5-25offside)Grade4

20m10P(23-25-21-10-9-21-14M)Grade4

28m20P(9-14-10)Grade5

28m50CK-P(10-9)Grade5

30m40P(14-32-5-9)Grade4

32m20P(25-21-10-21Penalty)Grade5

33m30PK(9)Goal

37m50FK-P(27M)Grade4

39m00T(1-21-32-9)Grade4

39m50T(25-32-10-25-23)Grade5

 

47m10P(23-21-25-10)Grade4

50m50P(5-27-23-32)Grade5

53m20P(10-27-23-27)Grade4

54m20CK-P(14-9)Grade5

57m50CK-P(14-5)Grade4

61m20P(14-5-23)Grade5

61m30P(23-25)Grade5

62m10P(10-21-25-32)Grade4

64m40P(27-11-27-11-23)Grade4

68m50P(23-29-21-9)Grade4

69m00P(21-9-27-21)Grade4

71m30P(5-21-29-25)Grade5

72m40P(17-27-29-27-9)Goal

74m50P(14-27-11-25)Grade4

76m10P(5-21-29)Grade4

83m40P(21-25-29-11-9)Grade4

92m40FK-P(27M)Grade4

 

Grade3以上のチャンスは48個、Grade4は19個、Grade5は12個と実は3節に比べてもチャンス数は遜色ない(3節時の総チャンス:45個、Grade5は14個)

 

結果だけを見れば3節は4-1でバイエルンの勝利、4節は1-2でバイエルンの逆転勝利とPSVは健闘したかのうように見えるが、実際はほぼ1点物のシュートをGKパスフェールや寸前で最終ラインが掻き出しているシーン、ポストに嫌われたシーンが多かったからに過ぎない。

ただし前述したように、ロッベンがワイドな位置にいることでチャンスメイクの方法は少し変わった。

 

前半のロッベンの脅威

前半はとにかくロッベンの脅威にさらされ続けたPSVだった。

やっぱりワイドでボールを持つ選手が最高レベルのウインガーだと正直撤退守備では防ぎきれない。最高レベルのウインガーとはL.メッシ、ネイマールロッベンレベルのことで、ペナルティエリアアーク付近でほぼ正解のプレーを高精度で行ってくる選手のことである。(そういう意味ではネイマールはこの2人に比べるとわずかに劣るが)

 


とにかくロッベンがボールを持つとマンマーク対象であるビレムスはもちろんのことH.モレノもビレムスをサポートする状況になるため、T.ミュラーレヴァンドフスキがデコイになることで、チャンスを作ることができた。(Fig.5)

f:id:come_on_UTD:20170610143636p:plain
Fig.5 ロッベンのカットイン、PSVの対応

 

具体的なマーク状況は以下のとおりである

・ビレムス→ロッベン、H.モレノ→ラームのため最終ライン中央にスペースが生まれる

・最終ラインのスペースを埋めるためグアルダードが下がる

・最終ラインの手前にスペースができる

ロッベンがボールを持つだけで勝手にこの状況ができるため、あとはロッベンがカットインして中央のスペースを使うことができるか?に帰結する。

ただロッベンはカットインからのコンビネーションプレーを非常に得意としており、こういう状況を本来ならPSVは絶対的に避けなければいけない。G.ペレイロが中央のエリアを埋めるべきだが、そうなればPSVの生命線であるカウンターを成功させることはかなり難しくなる。

 

こんな感じで右サイドの攻撃はラームのサポートが多少あるものの、ロッベンの質によって成り立っていた。個の優位性を持つチームの最大の強みである。

 

レヴァンドフスキの同点弾、PKの経緯

同点弾はラームのクロスがきっかけでPKを得て、レヴァンドフスキがしっかりと決めたわけだが、ロッベンサイドで殴り続けた結果といっても過言ではない

ただしこのPKのシーンに関して、ラームのクロスをキミッヒが触り、軌道が変化したボールがグアルダードの手に当たったことが原因だが、判定としてはかなり厳しい。(Fig.6)

f:id:come_on_UTD:20170610143658p:plain

Fig.6 グアルダードのハンドシーン

後述するが、13分に決まったPSVの得点シーンは完全な誤審だったので、帳尻合わせとみられてもおかしくないだろう。

 

一方で左サイドは前述のとおりアラバのオーバーラップが生命線となっている。そしてT.ミュラーは2トップのように動き回るため、サポートはA.ビダルが担当する。(Fig.7)

 

f:id:come_on_UTD:20170610143711p:plain

Fig.7 アラバを使ったチャンスメイク

基本的にアラバは周りとのコンビネーションを意識しながらマーク相手を出し抜くのが非常にうまい。そしてクロス精度も高いので、左サイドのチャンスメイク担当になることが多い。

ただし当たり前だがロッベンのように個の能力で打開できるタイプではないので、周りとのコンビネーションは必須となる。実際逆転弾につながるシーンは、途中出場のD.コスタとの素晴らしい連携が肝だったといってもいい。(詳しくは動画参照)

 

つまりこの試合のバイエルンのチャンスメイクは右サイドがロッベンの個、左サイドはアラバを生かしたコンビネーションというように非常に対照的だった。

 

なお、63分にはロッベン⇔コマン、キミッヒ⇔D.コスタと変更し、4-3-3-から4-4-2に変更している。(Fig.8)

f:id:come_on_UTD:20170610143726p:plain


Fig.8 63分からのバイエルンの4-4-2

ロッベンも前半かなり飛ばしていたこともあってか、後半少し存在感が落ちる。ここで投入された選手が生粋のクロッサーであるコマンとD.コスタというのが面白かった。中盤の枚数を3枚から2枚に変更することで、T.ミュラーがサイドをサポートする必要がほとんどなくなり、飛び出しに専念することができるようになっていた。T.ミュラーは何でもできるが、ストロングポイントはやっぱり飛び出しと走力だと思うので、個人的にはもっとゴール近くのプレーに専念させてほしい。

 

PSVのチャンスメイク

前の試合とほぼ同じだが、PSVが得点するチャンスはセットピースかカウンターしかない。

PSVのチャンス

5m00P(18-15-18-6-7)Grade4

13m20T(18-6-23-4-6-4)Goal

41m00T(3-4-7-4)Grade4

 

48m10P(4-6-7-9-4)Grade4

68m30FK-P(18-3)Grade4

非常に少ないチャンスだったが、またしてもカウンターから失点を許してしまったバイエルン。ただし、動画を見ればわかるように、明らかにオフサイド。カウンターの質は

とても高かったがこの誤審が後々のバイエルン有利のPK判定にも影響した。



PSVバイエルンはこれで180分間試合をしたことになるが、ほとんどのカウンターはアラバサイドから起きている。これを示す1つの指標としてはバイエルンのタックル、インターセプトエリアがある。(Fig.9)

f:id:come_on_UTD:20170610143758p:plain

Fig.9 バイエルンのタックル、インターセプトのエリア

ロッベン側から多く攻めているのだから、そのエリアでバイエルンのハイプレスに引っ掛かっているというのももっともだが、アラバのタックル(0/0)、インターセプト(1/1)というのは見過ごせない数字だと思う。

 

どういうことかというと、アラバ側からチャンスを作るとき、必ずコンビネーションを必要とするため、A.ビダルフンメルス等を近いエリアに引き寄せてしまいがちとなる。こうなった時被カウンターを守る選手はX.アロンソとCB陣しかいない。もちろんPSVもロストフも前線にワールドクラスはいないため、カウンターの場面でも大抵は大事にはならない。(ナルシンやルークデヨングといったある領域に優れた選手はいるが)

 

3節の失点シーンも実はナルシンがアラバの裏の広大なスペースを使ったカウンターだったがこれは決して偶然ではないと思う。アラバを疑似ウイングとして使うメリットとデメリットはバイエルンの2016-2017シーズンを見るうえで非常に重要な部分となってくるだろう。

 

余談

圧倒的に支配していたバイエルンだったが、やっぱり脆さを併せ持っている。アンチェロッティが今後この問題をどう解決していくかとても興味深い。ちなみにこの試合勝利したことでバイエルンはグループリーグ突破が確定している。