サッカーを視る

主にCLやビッグマッチについて。リーグ戦はEPLが中心

UCL16-17-B5-ナポリ.vs.ディナモキエフ

UCL16-17-B5-Napoli.vs.DynamoKyiv

まずはスタメンから

薄青がナポリ、白がディナモキエフ(Fig.1)

f:id:come_on_UTD:20170329174629p:plain

Fig.1 ナポリvsディナモキエフ

 

ナポリはいつも通りの4-3-3

R.アルビオルが怪我から復帰し、ディアワラ、ジエリンスキがスタメンになっている。アランよりもより攻撃的なジエリンスキがこの試合で起用されている理由は理解できる。

 

ディナモキエフもいつも通りの4-3-3

初戦で結構やらかしたGKショコフスキーではなくその後はルドコが務めている。LSBのアントゥネスはこの試合はお休み。代わりにモロジュクがRSBに、マカレンコがLSBとなっている。

 

試合の概要

試合は0-0の引き分けで終える。得点こそなかったがナポリが終始ゲームを支配していた。フレッシュな時間帯で得点できていればほぼ間違いなくナポリの勝利は確定していたと思うがそうはならなかった。ルドコの前半の2つ、後半の1つの計3つのファインセーブはディナモキエフを助けたが、チーム力に差があり、相性もよくなかった。

 

ナポリゾーンプレスディナモキエフのビルドアップ


守備時の対応は第1節とほぼ同じで、ナポリはどの相手に対しても行っているゾーンプレスが守備の基本となる。(Fig.2)

f:id:come_on_UTD:20170329174639p:plain

Fig.2 ナポリゾーンプレス

ナポリゾーンプレスは今までと同様なので簡潔に説明する。

CBの片方をメルテンスがマーク。もう一方のCBインサイドで受ければハムシクまたはジエリンスキがプレス、アウトサイドで受ければカジェホン、インシーニェがプレスするという形でビルドアップを妨害する。

 

攻略する方法は主に2つに分類できる。

1つはベシクタシュのようにアブバカルやトスンなど前線でボールを収めてくれる選手にロングボールを蹴ること。

2つめは純粋にショートパスで相手のプレスを躱す方法。

ディナモキエフは基本的にロングボールでビルドアップを行うことがほとんどなかった。おそらくヤルモレンコ、ベセディン、ツィガンコフがロングボールを収められるような選手ではないこと。カチェリディ、ビダのロングフィードはそこまで精度が高くないことなどが理由だと思う。

ディナモキエフは2つめの方法でナポリゾーンプレスを崩そうとするが正直にいってほとんどうまくはいっていなかった。従って、1節と同様にディナモキエフはこのナポリゾーンプレスを攻略することができなかった。

 

 

ディナモキエフゴールキック

f:id:come_on_UTD:20170329174650p:plain

Fig.3 ディナモキエフゴールキック

ナポリディナモキエフゴールキック時にインシーニェ、メルテンスカジェホンを前線に残してショートパスされないような状況をつくる。

ベシクタシュ戦ではあまりこういった光景は見られなかったのは、ベシクタシュはとにかくロングボールというチームだったのでこのように前線に選手を待機させてもあまり意味がなかったためだろう。

 

最近のトレンドだがこういった状況になった時に、ハーフライン付近に存在するフリーのサイドバックにボールを供給できるかどうかはロングボールを多用しないチームにとって結構重要な要素である。

 

ディナモキエフのGKルドコはこういった状況で前線にロングボールを蹴りだすことはほとんどなく、特にマカレンコへのミドルパスを積極的に行った。(Fig.4)

f:id:come_on_UTD:20170329174658p:plain

Fig.4 ルドコのゴールキック

 

結果的にはルドコのパス精度はブッフォンノイアーほどは高くなかったため、ルドコ→マカレンコへのパスを何度かジエリンスキやヒサイはボール奪取していた。それでもルドコはGKとしては結構ビルドアップに貢献していたと思うが、フィールドプレーヤーがボールを進める方法を見出せてなかったのでディナモキエフのビルドアップはボロボロだった。

 

ディナモキエフのゲームメイク-チャンスメイク

ディナモキエフのチャンスメイカーはヤルモレンコである。だから必然的にゲームメイクの終着点はヤルモレンコとなる。 (Fig.5)

f:id:come_on_UTD:20170329174707p:plain


Fig.5 ディナモキエフファイナルサードでのパスのエリアと成否

 

露骨にヤルモレンコのエリアにボールを集めていることがわかる。ただしビルドアップはほとんど壊滅しているのでいい形でヤルモレンコにボールが供給される回数は特に前半は非常に少なかった。それに伴ってチャンスメイクの質も落ちてしまう。

 

ディナモキエフのチャンス

54m40P(17-10-16)Grade4

試合を通じてディナモキエフのチャンスはわずかに1つのみ。Grade3以上のチャンスは試合を通して9コしかないことを考えても、ディナモキエフの攻撃はボロボロといって差し支えなかった。ヤルモレンコが悪いというよりもそこまでの過程があまりにもひどすぎたので、あまりヤルモレンコを責めることはできない。

 

ナポリの攻撃

ナポリのビルドアップ

ディナモキエフは1節同様ナポリゴールキック時を除いて、守備時はハーフラインまで全員が撤退する。唯一のゴールキック時のディナモキエフのハイプレスに対してもレイナはクリバリまたはR.アルビオルに躊躇なく出し、ディアワラ、ハムシク、ヒサイ、グラム
がうまくポジショニングを取ることでほとんど問題なくボールを前に進めていた。(Fig.6)

f:id:come_on_UTD:20170329174719p:plain

Fig.6 ナポリゴールキック

 

そのためナポリはハーフライン付近までボールを運ぶのはそれほど苦労していなかった。

 

ナポリのゲームメイク、ディナモキエフの守備

f:id:come_on_UTD:20170329174740p:plain

Fig.7 左からキリケシュ、マクシモビッチ、R.アルビオル、クリバリ

ベシクタシュ戦ではキリケシュ、マクシモビッチがクリバリの相方としてそれぞれ1試合担当したが、いずれもビルドアップ、ゲームメイクという意味ではいい出来ではなかった。

 

クリバリは縦パスは得意としているが、ヒサイへのミドルパスなどロングフィードはあまり得意ではない。そのためクリバリだけがボール循環の中心になってしまうと、受け手を封じるような守備をによってどうしてもボール循環が停滞してしまう傾向があった。

 

ディナモキエフは1節と同様に4-5-1⇔4-4-2の可変守備を用いてナポリのゲームメイクに対抗した。(Fig.8)

f:id:come_on_UTD:20170329174752p:plain


Fig.8 ディナモキエフのハーフライン付近での守備

基本的にボールサイドのガルマシュまたはシドルチュクがクリバリまたはR.アルビオルにプレスし、リバルカがスペースを埋めるという1節と同じシステムだった。こういった出し手を潰してくるような守備に対してはクリバリの縦パス能力は非常に生きていたし、ハムシクやグラムの攻撃参加も1節同様にかなり良かった。

 


さらにR.アルビオルの復帰に伴いビルドアップのバリエーションも増えた。(Fig.9)

f:id:come_on_UTD:20170329174804p:plain

Fig.9 この試合のパスのエリアと成否(左: クリバリ、右: R.アルビオル)

ディナモキエフも常にプレスをかけてくるわけではないので、ハーフラインまで全体が撤退しコンパクトに守ることももちろんあった。こういった時にR.アルビオル不在時にはあまりいいゲームメイクができていなかったナポリだったが、この試合では、例えばR.アルビオルからグラムへのスキップパスなどここ2試合ではあまり見られなかったパスが目立った。こういったパスは相手がコンパクトな守備をしてきたときに有効で、ボール保持攻撃の質がここ2試合に比べて向上した一つの要因だと思う。

 

ナポリのチャンスメイク(前半)

1m50P(33-14-24)Grade4

3m40P(33-31-14)Grade4

4m10P(26-31-17-24)Grade4

13m00P(2-14)Grade4

13m30CK(31-14)Grade4

16m40P(26-14-20-14)Grade4

22m20T(2-14-24)Grade4

24m30P(17M)Grade4

25m40T(7-20-17-24)Grade4

 

インシーニェには多くのチャンスが巡ってきたが、フリーの場面でスリップしてしまったり、本当に微妙なオフサイドをとられてしまったり、ハムシクとパスのタイミングが合わなかったりとフィニッシュ一歩手前でのプレーの精細を欠いてしまっていた。

 

また何度かめぐってきたメルテンスの裏抜けに対してもルドコがかなりカバーしていたためGrade5レベルのチャンスは生まれなかった。ちなみにGrade3以上のチャンスは20コ前半だけであった。グラムやヒサイのクロスをエリア内でモノにできるような選手(ミリク)がいればまず間違いなく得点出来たと思う。

 

ナポリのチャンスメイク(後半)

ディナモキエフについてはほぼほぼ注目するべき点はなかった。強いて言えば後半の方が少しだけヤルモレンコの裏抜けを狙ったロングパスが多くなったが、得点できる可能性は限りなく低かったといっていいだろう。

 

65分にはインシーニェをガッビアディーニに交代し、CF: ガッビアディーニ、左: メルテンス、右: カジェホンという形に変更する。

 

ナポリのチャンスメイク(後半)

50m50P(14-17-14-24-17)Grade4

53m00P(26-17-24M)Grade4

64m50P(24-7-17M)Grade4

65m40CK(31-33)Grade4

73m00T(42-7-23M)Grade4

73m50P(20-2-23M)Grade4

 

ナポリの攻撃陣は後半になるにつれて疲労していたものの、チャンスは6コ、Grade3以上のチャンスが16コとうまく攻めていたと思うが得点することはできなかった。

 

余談

内容では圧勝していてもチャンピオンズリーグでは勝てない試合が続いているナポリ。決定力はサッカーにおいてやっぱり最も重要なファクターだなと改めて感じる。第5節終了時点でナポリ: 8, ベンフィカ: 8, ベシクタシュ: 7, ディナモキエフ: 2という状況になっているため、ディナモキエフの4位は確定。6節に勝利したチームが決勝トーナメントに行けるため、対戦相手だけを考えるとベシクタシュディナモキエフとの勝負を残しているため一番有利に見える状態となった。