サッカーを視る

主にCLやビッグマッチについて。リーグ戦はEPLが中心

UCL16-17-B3-ナポリ.vs.ベシクタシュ

UCL16-17-B3-ナポリ.vs.ベシクタシュ

 

まずはスタメンから

薄青がナポリ、黒がベシクタシュ(Fig.1)

 

f:id:come_on_UTD:20170327193707p:plain

Fig.1 ナポリvsベシクタシュ

 

ナポリはいつも通りの4-1-4-1。

ただし、選手はかなり変更している。ミリクが前十字靭帯断裂の大けが、R.アルビオルはハムストリングを怪我してしまいメルテンスがCF、左サイドハーフにはインシーニェ、CBにはキリケシュが入っている。また、右SBのヒサイをマッジョ、右ISHのアランをジエリンスキに変更している。ジエリンスキについてはターンオーバーであると思う。

 

ベシクタシュは4-2-3-1。

怪我したエジャクップをアルスランに変更し、負傷明けのインレルをウイサルに変更しているのみ。

 

試合の概要

試合は2-3でベシクタシュが勝利する。11分にR.クアレスマのクロスからアドリアーノが押し込みベシクタシュが先制するが、29分にカジェホンのクロスからメルテンスが押し込み同点にする。37分にはジョルジーニョのバックパスミスをアブバカルがしっかりと回収しそのままゴールをきめて再びベシクタシュがリードする。後半には68分にメルテンスがPKを獲得し、これをガッビアディーニが決めて再び同点にする。しかし85分にはR.クアレスマのFKにアブバカルが合わせて再びベシクタシュがリードし、試合は終了する。

内容的にはナポリのほうが良かったが、ミリク不在による攻撃のバリエーション不足とそれに伴ったトランジション守備および前線の疲労によって前2試合と比べると質は落ちていた。

 

ベシクタシュの守備、ナポリのゲームメイク

ベシクタシュが高い位置から守備を開始することはほとんどなかったので、ナポリは自陣深い位置でのボール運びに関してはほぼスムーズに進んだ。ベシクタシュナポリのボール保持攻撃の対策は以下のようであった(Fig.2)

f:id:come_on_UTD:20170327193719p:plain

Fig.2 ベシクタシュの中盤の守備

中盤の守備の形は4-4-1-1。

アブバカルはCBのうちボールサイドを監視。

アルスランはジョルジーニョ、ハッチンソン、ウイサルがハムシク、ジエリンスキにマンマークするという前節のベンフィカと同じような守備を行っていた。

 

そしてR.クアレスマアドリアーノサイドハーフの守備ゾーンを守りつつ、ナポリサイドバックがオーバーラップしてきた場合には最終ラインをサポートしていく。

多少のメンバー変更や、中盤の3人がマンマークの守備に少し苦労している場面もあったが、ナポリはボール保持攻撃をうまく進めていた。やはり基本はナポリの左サイドで、とにかくクリバリの縦パスをハムシクもしくはインシーニェが受けつつ攻撃を展開していくという方法に変わりはなかった。

ベシクタシュの守備が機能していなかったわけではないが、ナポリのボール保持攻撃を完全に機能停止させるためにはCBに同数プレスを仕掛けるくらいリスクをかけないといけない雰囲気があった。というのも特にクリバリは縦パスをバンバン入れてくるので、中盤のマンマークを剥がされてしまうも多かったからだ。

 

ベシクタシュの攻撃


ベシクタシュは中盤でボールを奪取する機会がなかったので自陣またはゴールキックからボールを進めることが大半だった。ゴールキックは相手の守備位置に関わらずほぼ基本的にロングボールを蹴っていた。自陣からボールを進める場合には、ナポリが今までと同様のゾーンディフェンスを行っていた。(Fig.3)

f:id:come_on_UTD:20170327193738p:plain

Fig.3 ナポリの4-1-4-1⇔4-4-2可変守備

結論から先に言うと、前半を通してナポリのゾーンディフェンスは規律がしっかりとしており、基本的に相手にロングボールを蹴らせることに成

 

功していたので、ナポリの全体の守備は悪くなかった。

 

ナポリの守備問題

ただし局面において前2試合と比べて問題も少しあった。

この守備で重要なことはどのエリアで相手がボールを持った時に誰がプレスに行き、

残りの選手はマークチェンジをどのように行うか?である。


少なくとも今までの2試合、メルテンスハムシク、アラン、カジェホンジョルジーニョはある規則に基づいて90分間しっかりと守っていた。この試合でも大部分ではそういった部分は徹底されていたが、左SHのインシーニェは時々約束事およびマーク相手を見過ごしてしまうような状況があった(Fig.4)。

f:id:come_on_UTD:20170327193815p:plain

Fig.4 守備時におけるインシーニェのミス

 

本来インサイドでボールを保持しているベシクタシュに対してプレスしにいくのはハムシクである。つまりインシーニェはA.ベックを監視しつつ中央のエリアを守らなくてはいけない。しかしインシーニェはFig.4のようにA.ベックのオーバーラップを見過ごしてしまうようことがたびたびあった。当然ここでベシクタシュ側は右サイドに展開することができれば、グラムvs A.ベック & R.クアレスマの1vs2という状況をつくれる。

 

しかし、こういった状況の時にサイドチェンジもしくはロングボールを一定の精度以上で蹴れる選手はベシクタシュには限られていたため、ナポリの守備時の問題が表面化することはあまりなかったが、少なくとも最初の失点はこういったインシーニェのポジショニングミスが少なからず影響していたと思う。

ベシクタシュのチャンスメイク(前半)

ベシクタシュのチャンス

11m30P(88-7-32-18-7-3)Goal

32m50P(13-88-9)Grade4

37m00T(9)Goal

f:id:come_on_UTD:20170327193825p:plain


Fig.5 A.ベック(左)、エルキン(中央)、R.クアレスマ(右)

3つのチャンスから前半だけで2つのゴールを奪っている。

ベシクタシュのボールの進め方とナポリの守備の弱所

11分のチャンスメイクに大きく関与していたのは、前の試合でもロングパス、クロス精度について少し触れた左SBのエルキン。

この試合ではそもそもボールを持つ回数が少なかったが、エルキンから右サイド(インシーニェの裏)へのロングパスはベシクタシュにとってもっとも可能性があるボールの進め方であった。また、ベシクタシュのチャンスメイカーであるR.クアレスマにボールを供給できるというベシクタシュにとって非常に都合のいいボール循環の方法だった。

 

結果として、11分にエルキンのサイドチェンジからR.クアレスマとA.ベック、アルスランのコンビネーションでR.クアレスマが抜け出し、クロスに飛び込んだアドリアーノが先制した。ボールを前に進めた回数がとても少なかったのでこのゴールは運が良かったと思うが、ナポリの最も守備が弱いところ、ベシクタシュの最も攻撃が強いところでボールが循環していたので狙い通りという形だったのかもしれない

(攻撃回数が少なかったのでベシクタシュがどこまで狙っていたかは定かではない)

 

2つめのチャンスもエルキンの高精度なクロスにアブバカルが合わせ損なったシーンだが、ナポリにとっては非常に危なかった場面、おそらくこのグループのなかではグラム、エルキンのクロス精度が高い部類はいるが、クロス精度だけならエルキンのほうが上だと思う。

3つめはジョルジーニョのミス。ジョルジーニョのバックパスにアブバカルが反応してインターセプトしそのままゴールを決める。

 

実はジョルジーニョは前節ベンフィカ戦でも同じようなミスからG.グエデスに得点を献上してしまっている。いずれにしてもベシクタシュは少ないチャンスから前半2点決めてリードした状態で後半戦へと移行することができた。

 

ナポリのチャンスメイク

ナポリのチャンス

2m20T(14)Grade4

2m50CK(31-24-31-14)Grade5

16m50P(26-17-25-24-14)Grade5

23m00P(17-24-20-14)Grade4

28m00P(24-14)Grade5

29m20P(26-17-7-14)Goal

29m20P(26-24M)Grade4

38m30P(8-20-31-17-20M)Grade4

 

ナポリは前半かなりのチャンスを作り続けていた。やはり攻撃の出発点はクリバリであること、そして中盤で違いを作るのはハムシクであったことは今までの試合と同じ感じだった。基本的にメルテンスがシーズン開始からかなり好調を維持しているようで、左SHからCFにポジション移動してもあまり問題は感じられなかった。むしろ左SHの代わりにはいったインシーニェはメルテンスの左SHと比べるとやっぱり見劣りする部分も多かった。

 

インシーニャはスペースが広い場合にはメルテンスと同程度のプレーをすることができていたと思うが、狭いエリアでのワンツーやグラム、ハムシクとのコンビネーションはまだまだ改善の余地ありという感じだった。

 

得点にはならなかったがナポリのCKにおけるトリックプレーがとてもきれいに嵌っていたので紹介。(Fig.6~8)

2分50秒のCKのシーン。キッカーはグラム

ベシクタシュはゾーンでCKを守っていた。この時点ではまあカジェホンが変な位置にいるなあくらいの布陣。

f:id:come_on_UTD:20170327193839p:plain


Fig.6 ナポリのCK-I

 

その直後、インシーニェがグラムのほうに走りだしショートコーナーでプレーをスタート。

カジェホンはエリア外へダッシュ

このタイミングでキリケシュとクリバリは前に出てこようとする選手をブロック。メルテンスがフリーな状態をエリア内で作る。

f:id:come_on_UTD:20170327193856p:plain

Fig.7 ナポリのCK-II

 

f:id:come_on_UTD:20170327193912p:plain

Fig.8 ナポリのCK-III

 

このシュートは枠外だったが、非常に計算されつくしたセットピースだったと思う。

カジェホンのダミーランに釣られた選手はいなかったが、キリケシュとクリバリのブロックのタイミング、メルテンスの動き出しは非常に素晴らしかった。

 

後半戦

お互い特に選手の変更や目立った戦術の変更はなかった。したがって、前半と同様にベシクタシュはアブバカルへのロングボールから活路を見出そうとしており、ボールを保持していたのはナポリだった。そしてナポリも前半と同様に縦パスからチャンスを作り続けた。

 

ナポリのチャンス(後半)

48m00P(11-20-7)Grade5

49m20PK(24)Grade5

61m20CK(31-24-31)Grade4

68m30PK(23)Goal

70m00P(14-17-14-17-31-14)Grade5

75m10P(17-20-7-23)Grade5

77m10P(25-31-14)Grade5

80m50T(7)Grade4

 

ナポリは前半も後半もしっかりと攻撃のチャンスは作れていた。ただし、カウンターの場面など本来もっと質の高いチャンスになってもいい場面でミスなども多かった。さらに決定機で微妙にコースが甘かったり、ファブリのナイスセーブに遭遇したりとなかなかうまい感じに嵌らなかった。極めつけにはメルテンスが獲得したPKをインシーニェは決めることはできなかった。この試合は本当にインシーニェにとって散々だったと思う。

 

とくに攻撃陣のなかでもいまいち噛み合っていなかったインシーニェに代わってガッビアディーニが64分に投入された。このときからメルテンスは左SH、ガッビアディーニがCFという位置関係になった。

 

交代直後にメルテンスが奪取したPKをガッビアディーニが決めて同点とする。

試合を通してメルテンスはフィールドにいる選手の中でも異次元のパフォーマンスだったが、3点目を挙げることはできなかった。

 


ナポリのスタメンと控え

f:id:come_on_UTD:20170327193922p:plain

Fig.9 マッジョ、ディアワラ、ジエリンスキ、ガッビアディーニ

マッジョはヒサイのバックアップとしてこの試合に出場したが、攻撃面でも良さはなかったし、守備面でのロングボールの対処はかなり危なっかしかった。ヒサイのポジションを脅かせる存在にはなれなそうな感じだった。

 

ディアワラはこの試合の出場時間は短かったが、運動量やフィジカル面での相当なポテンシャルを感じる選手だった。ただし縦パスなど組み立てに関してはまだジョルジーニョのほうがいいので今後2~3シーズンでパスの部分を改善できればこのポジションのワールドクラスになると思う。

 

おそらくポジション争いが最も激しいのはアラン、ジエリンスキの部分だと思う。アランはゾーンプレスを決してサボらないが攻撃の部分では少し見劣る部分がある。一方で、ジエリンスキのほうがより攻撃面で優れているが守備時の運動量は少し劣る。ジエリンスキのほうが伸びそうではあるが、非常に拮抗している。

 

PKから得点を挙げたガッビアディーニだが、ちょっとCFとしては物足りないパフォーマンスだったと思う。というのもミリクのようにボールを収められるわけでもなく、メルテンスのように少し低目でボールを受けつつ周りとのコンビネーションを行うこともできていなかった。また、守備面でもメルテンスやミリクのような献身的な部分が足りない感じだった。どちらかというと1列目のトップよりも、セカンドトップのようにCFの少し後ろでプレーさせた方が輝きそうな気配があった。少なくとも今年のナポリで4-4-2や4-2-3-1といったフォーメーションで戦うとは思えないので冬に移籍してしまったのは仕方ないのかなと思う。

 

ベシクタシュの後半

試合内容的には圧倒的にナポリが勝つべき試合だったが、前半でもそうだったようにベシクタシュにもいくつかの希望はあった。

 

大前提として1点リードで折り返したこと。そして、ナポリの選手が全体的に疲労のためかリトリートが遅くなっていたこと。エルキンの精度の高いロングボールをアブバカルがしっかりと体を張って拾ってくれたこと。アブバカルまたはR.クアレスマが前線でボールをもてればチャンスメイクできそうという雰囲気があったこと。これらの事実は試合が終了するまでベシクタシュに希望を与え続けたと思う。

 

同点になるまではボール奪取→アブバカルへのロングボールという単調な攻撃だったが、追いつかれてからは、アドリアーノとアルスランをインレルとトスンに変更して攻勢に出る。(Fig.10)

f:id:come_on_UTD:20170327193934p:plain

Fig.10 後半の構成

 

後半の終わりまで試合の流れは全く変わらなかった。ただし84分にR.クアレスマのFKからアブバカルが合わせてベシクタシュが3点目をあげた。チャンス量が多かったわけではないが、なぜかベシクタシュは3点決めることができてしまった。

 

シーズンの初めよりは疲労もたまってきたのかナポリゾーンプレスも陰りを見せる時間帯が多くなってきた。また、ミリク不在によって、結果的に攻撃のクオリティおよびネガティブトランジションに問題が出てきている気がする。

 

メルテンスが左SHにいるときは比較的中央の密集地帯でもミリク、ハムシクメルテンスが関わってチャンスメイクするシーンが多かったが、インシーニェは比較的スペースがあるエリアを好んでいるためかワイドでプレーすることが多い。

そうなると、大体の場合はグラムのオーバーラップを伴う必要がある。もちろん攻撃の一つのパターンとしては問題ないと思うが、今のチーム状況だとCFはメルテンスかガッビアディーニしかいないので、あまり効果的な攻めとはいい難い。

 

しかも単純にSBがオーバーラップをし続けるということは、それだけネガティブトランジション時の守備に問題が生じやすくなってしまうので、この試合はよりオープンな展開になってしまったのだと思う。

 

余談

まあ10試合同じ内容でやったら9試合はナポリが勝つと思うが、まさかベシクタシュが勝つとは思わなかった。ジョルジーニョのバックパスからの失点が結構大きかった。3点目のアブバカルはオフサイドだったこと、ナポリが作ったチャンス量を考えればかなり運は悪かったと思う。いずれにしてもナポリの敗北によって3試合終了時点での勝ち点はナポリ : 6、ベシクタシュ : 5、ベンフィカ : 4、ディナモキエフ : 1とかなり混戦状態となった。