サッカーを視る

主にCLやビッグマッチについて。リーグ戦はEPLが中心

EURO2016-C2-UKR.vs.NIR

EURO2016-グループC2 ウクライナvs北アイルランド

 

まずはスタメンから

黄がウクライナ緑が北アイルランド(Fig.1)

 

f:id:come_on_UTD:20161203013509p:plain

Fig.1 ウクライナvs北アイルランド

 

両チームとも残りの相手はドイツ、ポーランドと分がかなり悪い。したがってこの試合で勝利しなければ敗退が決まるといっても過言ではない。

 

ウクライナCFのゾズリャをセレズニオフに変更。ドイツ相手にロングボールからチャンスを作っていたが、この試合では本来のチームのポテンシャルが確認できるはず。

 

北アイルランドフォーメーションも選手も大幅に変更する。

ラファーティー、ベアード、マクネア、ファーガソン、マクラフリンを

ワシントン、ワード、C.エヴァンス、ダラス、ヒューズに変更。

 

フォーメーションは5-3-2から4-5-1(4-4-2)に変更。ポーランド戦の前半で見せた堅守以上にこの試合で大事なのは得点、こういった大胆な変更は納得できる。

 

試合の概要

試合は0-2で北アイルランドの勝利で終える。ウクライナがボールを保持するが北アイルランドの守備を崩すことはほとんどできない。北アイルランドはセットピースから、たびたびチャンスを作り48分にマコーリーがFKをヘッドで合わせて先制する。96分にはダラスのシュートを途中出場のマクギンが押し込む。絶対つまらない試合だったが、北アイルランドの守備が好きな人には楽しめる試合。

 

 

 

 

1. 北アイルランドのボール保持攻撃

北アイルランド積極的にボールを保持するチームではない。自陣深い位置でボールを回収しても、S.デイビスやワシントンへロングボールを蹴る確率がとても高い。そういったロングパスが直接前線に収まることもあるが、大体はセカンドボールの回収を両チームで争うことになる。

 

ポーランド戦もそうだったが、あまりロングボールの質は高くないため、前半の北アイルランドはボールを前に進めることができない。したがって北アイルランドは、この試合も守備から試合に入ることになる

 

2. ウクライナのビルドアップ、北アイルランドの前線の守備

ウクライナのCBのうち、カチュリディはあまりビルドアップに関与できない。ビルドアップの時にはS.デイビスもしくはワシントンのプレスにかなり苦労していた。

 

しかしラキツキはそれなりにボールを前進させることができる。ラキツキは周囲とのコンビネーションでボールを前に運んでいくタイプではなく、サイドハーフやオーバーラップしたサイドバックへのロングボールで前進していく。精度はそれなりにあると思う。

 

ウクライナはビルドアップ時にサイドバックを高い位置に置くことが多い。ウクライナの強みであるコノプリャンカ、ヤルモレンコを生かすことを考えたら、サイドバックをオーバーラップさせることはとても重要である。

 

一方で北アイルランドの前線からの守備は4-4-2で行う

ポーランド戦と同じようにS.デイビス、ワシントンでビルドアップを妨害するが、ポーランド戦に比べてかなり強度を上げてきた。(Fig.2)

 

f:id:come_on_UTD:20161203014240p:plain

 

Fig.2 北アイルランドの前線からの守備

 

本来4-4-2の弱みは2トップの脇のスペースにあるがこのエリアをワード、ダラスが高い位置まで上がりSBをチェックすることでケアしていた。

 

当然ウクライナの前線はその分受けるスペースが増えるが、コバレンコ、ヤルモレンコ、コノプリャンカにいいボールが収まることはあまりなかった。

 

この点についてはウクライナの最終ラインのビルドアップ能力+ウクライナの前線のボールを受ける能力+北アイルランドのプレスの威力について正確に把握していないと議論できないので、申し訳ないが何が原因かよくわからない。

 

ただし、そのなかでも確かなことはいくつかはある。(Fig.3)

 

f:id:come_on_UTD:20161203014520p:plain

 

Fig.3 北アイルランドが冒したファール位置

 

今までの図と攻守の向きが反対になっているのでわかりづらいが、

北アイルランドはJ.エヴァンス側すなわちカチュリディスタートのビルドアップに対してはかなりプレスで追い詰めることができていたために、ファールの数が多くなっていることを表している。

逆にラキツキ側はビルドアップ時点ではあまり追い詰められていなかったともいえる。ラキツキ側については前線で頻繁にボール奪取することはできなかったが、ロングボールを蹴らせることで、ビルドアップの精度を下げさせることには確実に成功していた。

 

そういった意味で北アイルランドの前線の守備の意味は確かにあったといえると思う。

 

3. 北アイルランドの撤退守備

北アイルランドセンターライン付近までボールを運ばれると4-1-4-1を使う。この守備システムはポーランド戦の後半とかなり似ている。(Fig.4)

 

f:id:come_on_UTD:20161203014808p:plain

Fig.4 北アイルランドの撤退守備

 

北アイルランドのC.エヴァンスとS.デイビスは撤退守備の時にも、自分の持ち場より前方でボールを受ける選手がいれば、積極的にプレッシングしていく。

 

特にシドルチュク、ステパネンコ、カチュリディはボールを回すことができないため、プレスをかけられるとプレーの精度が極端に落ちていた。

 

またいいビルドアップができていないため、コノプリャンカやヤルモレンコがドイツ戦のようにチャンスを作ることはなかった。この2試合を見て思ったことは、2人ともスペースがある状態でプレーさせなければそこまで怖くなかったということ。ここら辺の差が超1流と一番違う部分だと思う。

 

 

4. 北アイルランドのセットピース

正直に言えば、北アイルランドもロングボールでしかボールを前に進められないし、ウクライナ北アイルランドの守備を破ることができない。

傍からみたらかなりつまらない試合だったと思う。それでも両者の差をあえてあげるとしたら、運とセットピースに対する意識だと思う。

 

運はサッカーをやっているうえではある程度仕方ないので、まあおいておくとして

 

セットピースに対する意識の差は結構大きいと思う

 

 

北アイルランドは自分たちの得点の形をオープンプレーでは持っていない。ビルドアップもできない、前線にクオリティがある選手がいるわけでもない。そうなったときの解決方法がセットピースになることが多い。

 

そもそもマコーリー、キャスカート、J.エヴァンスとエアバトルに強い選手が多いのも大きいが、ポーランド戦で見せたようなトリックプレーを仕掛けてきたりと、かなりセットピースでの攻撃パターンを練習していたと思う。

 

北アイルランドは試合終了時までに3本のCKを獲得しているが、いずれも競り勝っていた。48分にはノーウッドのFKからマコーリーがヘッドで合わせて先制する。ウクライナは2試合連続でセットピースから失点するが、そういったことも納得できるような悪いDFだった。

 

本来FKは敵選手を挟むようにして守ることが望ましい。(Fig.5)

f:id:come_on_UTD:20161203015213p:plain

Fig.5 理想的なFKに対する壁の形

相手のどの選手に出すにしても両端の選手がしっかりとカバーしていれば、簡単にフリーでシュートに持ち込まれることはそうそうない。ただしいろいろな要因でこういった壁の形を常に作れるわけではない。

 

 

ケース1(Fig.6)

 

f:id:come_on_UTD:20161203015249p:plain

Fig.6 あまりよくない壁の形

緑の選手が2人ならんでいる場所がある。このエリアの両端を担当する黄の選手はFig.5に比べて広範囲をカバーしなくてはならないため、失点につながるケースが多い。

 

ケース2(Fig.7)

 

f:id:come_on_UTD:20161203015320p:plain

 

Fig.7 よくない壁の形

外側の選手を誰もカバーしていない状態。この形は結構危険で、壁が一見するとできているが、マークミスが非常におこりやすい。

 

アルバニアvsフランスで少し話題になった助監督と監督がシンクロしたシーンだが、このシーンはまさにFig.7の壁の作り方の問題を指摘していたものだと思う。(Fig.8)

 


監督おこ

 

f:id:come_on_UTD:20161203015743p:plain

 

Fig.8 フランスのフリーキック

このシーンのアルバニアはとてもよくなかった。ファーサイドにいるポグバにつられて中の選手をきっちりマークしきれていない。このシーンではわずかにあわなかったが、とても危険なシーンだった。

 

北アイルランドの得点シーンもケース2にあたる。(Fig.9)

 

f:id:come_on_UTD:20161203020142p:plain

Fig.9 北アイルランドの得点シーン(48min)

 

両端を北アイルランドの選手に占領されており、ファーポストのマコーリーは完全にフリーな状態で走りこむ。あとはキッカーが正確にボールを放り込めば大きなチャンスになる。結果的にこのプレーからゴールは生まれるが。割と必然だった。

 

ほかにもいくつかあったが、どれもひどかった。

 

ちなみに失点直後にウクライナはFKからセレズニオフがヘッドで合わせる大チャンスを作るが、キーパー正面。ここら辺の差は実力というよりも運に近いものを感じた。

 

 

5. いうことを聞かないコリーエヴァンス

 

f:id:come_on_UTD:20161203020122p:plain

Fig.10 コリーエヴァンス

 

北アイルランドの中盤は結構守備に追われていたので後半終わりかけるとかなり疲弊していた。なかでもデイビス、C.エヴァンスはプレスをかけたり、撤退守備のファーストディフェンダーとしてかなり頑張っていた。

 

なのでマイケルオニール監督は中盤のC.エヴァンスをマクネアに替えようとするが、まさかのC.エヴァンス交代拒否。

 

この行為に対して時間稼ぎと判断した審判はなぜかダラスにイエローカード

 

C.エヴァンスの対面はコノプリャンカだったこともあって、守備の要だった。自分の価値を世界に知らしめる意味ではかなりいアピールになったが、こういう態度をとってしまうようだとトップレベルでの活躍は無理だろうなと思ってしまう。

 

これのおかげで6分間のアディショナルタイムとなるが、この時間帯に北アイルランドはダラスのシュートを途中出場のマクギンが決める。これで0-2となり試合は終了。

とことん北アイルランド側に風が吹いている試合だった。

 

ちなみに最後の追加点は北アイルランドにとってこの上なく重要な点数となる。

グループリーグ突破のボーダーラインは勝ち点3得失点0以上であることが想定される。

勝ち点3得失点0は引き分け3つか、2点差以上で1つ勝利かつ1点差で2試合負けしかありえない。そのためこの1点はとても重要である。

 

最後のドイツ戦で1点差以内のゲームをすれば北アイルランドの突破は確定的になる。

タフな戦いが続くが、北アイルランドの当初の評価を考えればかなり頑張っている。監督が結構優秀だと思う。

 

余談

運の要素も大きかったが、このグループの中では一番まとまっていなかったウクライナ。正直どうやって予選を勝ち上がってきたのか想像がつかないくらい弱かった。