サッカーを視る

主にCLやビッグマッチについて。リーグ戦はEPLが中心

UCL16-17-C2-セルティック.vs.マンチェスターシティ

UCL-GroupC2-Celtic.vs.ManchesterCity

まずはスタメンから

白がセルティック、オレンジがマンチェスターシティ(Fig.1)

f:id:come_on_UTD:20170423212709p:plain


Fig.1 セルティックvsマンチェスターシティ

 

セルティックは4-2-3-1

バルセロナでは5バックでバスを停めたがほとんど意味をなしていなかった。ゴードン、ロギッチ、J.フォレストが1節ではスタメン出なかった選手。

 

マンチェスターシティは4-1-4-1

デブライネ、コンパニが怪我で離脱しているため、CBはオタメンディコラロフコンビ、ISHにはD.シルバが投入されている。

 

試合の概要

試合は3-3の引き分けで終える。2分にS.シンクレアのFKをJ.フォレストを折り返しM.デンベレが押し込んでセルティックが先制した。その後は11分にフェルナンジーニョ、19分にティアニー、27分にスターリング、--分に--、--分に—とシーソーゲームとなった。戦力ではマンチェスターシティの方が圧倒的に上だが、D.シルバ、ギュンドアンの守備能力、M.デンベレのポテンシャルの高さといった局所的な部分が結果に影響を与えていたと思う。

 

セルティックのビルドアップ、マンチェスターシティの前線守備

セルティックマンチェスターシティの狙いは共に非常に明白だった。

マンチェスターシティは前線からプレスをかけてセルティックのビルドアップを妨害し、中盤でボール回収し攻撃へとトランジションしていくことを目標とした。

セルティックは相手のハイプレスを躱す技術はないのでひたすらコラロフ側にながれたM.デンベレへのロングボールから攻撃を展開していくことを目標とした

 

マンチェスターシティのハイプレスは以下のような形になるのが基本形だった(Fig.2)

f:id:come_on_UTD:20170423212639p:plain

Fig.2 マンチェスターシティのハイプレス

マンチェスターシティは基本ゾーンハイプレスを行った。

アグエロがボールホルダーをマークし、片方のCBをD.シルバまたはギュンドアンの近い方がマークする。従って形としては4-1-3-2のようになる。こうなった時のセルティックはプレスを躱そうとはせず、基本的にM.デンベレにロングボールを蹴ることがほとんどだった。

 

ここでのキーポイントはM.デンベレコラロフ側にほとんど流れていたということだろう。コラロフオタメンディどちらかを相手にエアバトルしなければいけないと考えた時、CBの経験が薄いコラロフのエリアを起点にするというのは間違った考え方ではないだろう。

 

実際に、M.デンベレはロングボールをほとんど収めていた(Fig.3)

f:id:come_on_UTD:20170423212728p:plain

Fig.3 エアバトルの勝率(左M.デンベレ、右セルティック全体)

チーム全体の7割のエアバトルにM.デンベレが関与していることからもM.デンベレへの依存度が分かると思う。GKのゴードン、K.トゥーレのロングボールなど様々だったが、かなり良く収めていたと思う。さらにISHであるギュンドアンとD.シルバの守備能力が非常に問題になった。

プレスする場面であればこの2人にあまり問題はないと思うが、ロングボールを蹴られてしまったら中盤のエリアをカバーしセカンドボールの回収に取り組まなければならない。

しかし、ギュンドアンもD.シルバも守備能力が高いというわけではないので、セカンドボールを回収しきれないことが多かった。つまりマンチェスターシティはせっかく前線からプレスをかけてもその労力に見合ったボール回収はできていなかった。

 

セルティックのチャンスメイク

ロングボールを自分たちのボールにすることができたら、あとはM.デンベレ、S.シンクレアの個人突破頼みという感じだった。正直戦術もなにもない感じだったが、特にS.シンクレアの1on1は十分通用していたと思う。(Fig.4)

f:id:come_on_UTD:20170423212735p:plain

Fig.4 S.シンクレアの1on1

さらにマンチェスターシティにとって厄介だったのはセルティックはチャンスメイクの中心をセットピースに置いていたことだった。

セルティックのチャンス

02m10FK(11-49-28-10)Goal

05m10FK(11-28-2)Grade5

08m10P(63-11-18)Grade4

13m00FK(18M)Grade4

19m10P(23-6-18-63)Goal

 

シーズン開始からマンチェスターシティに指摘されている大きな問題は身長の低さだった。少しフィジカルが高いチームを相手にすると、オタメンディコラロフフェルナンジーニョ以外はエアバトルでほとんど負けてしまう。

実際セルティックのCKの狙いは一貫していた。まずマンチェスターシティのエアバトルが強くない選手が集まるファーサイドにボールを蹴りだし、折り返しを狙うというものだった。非常に単純だが、フィジカルの優位性はセルティックにあったので、有効だった。

 
これだけ少ないチャンス量で2点決めることができた根幹の要因はM.デンベレのポストワークにあるが、それでもラッキーな部分は多かった。1点目はチーム全体がマークの相手を間違えていた結果J.フォレストがフリーという状況になっていたし、2点目はギュンドアンとD.シルバが少し前がかりになりすぎてバランスが崩れていたことが大きな要因だったといえる。(Fig.5,6)

f:id:come_on_UTD:20170423212756p:plain
Fig.5 マンチェスターシティの1失点目(2min)

f:id:come_on_UTD:20170423213020p:plain
Fig.6 マンチェスターシティの2失点目(19min)

マンチェスターシティのビルドアップ-ゲームメイク、セルティックの守備

ゴールキック時のセルティックはマンツーマンでマークをつけてマンチェスターシティにロングボールを蹴らせるようなディフェンスをしていた。

しかし、いったんマンチェスターシティがボールを保持するとハーフライン付近までM.デンベレを除いた選手が撤退する。したがって、マンチェスターシティのビルドアップはあまり問題点にならなかった。セルティックが中盤まで撤退したときの布陣は4-4-1-1(Fig.7)

f:id:come_on_UTD:20170423213043p:plain

Fig.7 マンチェスターシティのゲームメイク

 

ボルシアMG戦でかなりうまく攻めていたマンチェスターシティだったが、それは相手がプレスを仕掛けてきても躱す戦術と個の能力を持っていたからといえる。一方セルティックは引きこもってしまうタイプだったので、中盤+CBの展開力とサイドの突破力がより求められる。バルセロナバイエルンのようにボール保持攻撃を得意としているチームはかならず最終ラインから中盤の底にかけてボールスキルが高く展開力を併せ持つ選手が多いが、マンチェスターシティはCB、フェルナンジーニョのゲームメイク能力がまだまだ発展途上である。

 

結果的にサイド攻撃をするにしても、崩し切るようなゲームメイクはできず、個の能力に頼ったボール保持攻撃になりがちになってしまった。

マンチェスターシティのチャンスメイク

マンチェスターシティのチャンス

9m50P(25-10-21)Grade5

10m40P(7)Grade4

10m50P(10-21-8-11-25)Goal

13m30P(1-10)Grade4

24m30P(11-7-10-8)Grade4

25m50P(7-21-7)Grade4

26m00CK(21-9-10)Grade5

27m40T(21-10-21-7)Grade5

30m30CK(8-7-30)Grade4

42m50P(22-9-5-7-8M)Grade4

Grade3以上のチャンスは17個とかなり多い。その中でも特に特徴的だったのはスターリングのドリブル突破だった。(Fig.8)

f:id:come_on_UTD:20170423213054p:plain

Fig.8 スターリングの1on1

閉塞した状況で役立つのは個の能力だったりする。メッシのようにすべてを高レベルでこなし、かつ選択をほとんど誤らないような選手ははっきりいっていない。だとすれば、バイエルンのD.コスタ、コマン、マンチェスターシティのJ.ナバス、スターリングのように縦への突破に秀でている選手をペップが重用し始めたのも実はかなり論理的な結果だったりする。何度も1on1に勝利し危険なクロスを上げていたスターリングは試合を通してかなり素晴らしかったと思う。

 

セルティックの撤退守備はそこまで堅固ではないので、マンチェスターシティが前半のうちに2得点したことはあまり驚きではなかった。

 

後半戦

セルティックマンチェスターシティのチャンスメイク

セルティックのチャンス(後半)

46m00P(6-63-10)Goal

67m00P(1-10-6-14-11)Grade5

 

マンチェスターシティのチャンス(後半)

48m40P(7-30-10-21-8-9)Grade4

50m10P(8-5-21-7-9)Grade4

51m50FK(8M)Grade4

54m00P(5-7-10-21-10)Grade5

54m10P(10-9)Goal

62m00P(22-21-10)Grade4

77m50P(21-11)Grade4

82m20P(30-5-30-7-25M)Grade4

88m00P(24-21-8-7)Grade4

89m50P(24-11-7-8M)Grade5

92m20P(10-8-6-5)Grade4

 

後半はM.デンベレにあまり質の高いロングボールも入ることが少なかったため、マンチェスターシティがボールを持つ展開が多くなった。マンチェスターシティはGrede3以上のチャンスを19個作っているがほとんどはミドルシュートスターリングの個人技によるものだった。

 

ロギッチ-アームストロング-グリフィスのトップ下リレー

セルティックが後半1失点に抑えられた大きな要因はGKのゴードンがよくセーブしていたというのもあるが、もう1つにトップ下にフレッシュな選手を何度も投入したことにあると思う。

56分にロギッチをアームストロングに変更する。
この変更の理由は明白だった。セルティックの勝ち筋はM.デンベレのポテンシャルを攻撃でフル活用することであり、前半からロギッチはM.デンベレの分まで守備の負担を行っていた。さらに83分にはビトンを下げてグリフィスを投入する。ビトンのポジションにアームストロングが、グリフィスがM.デンベレがアームストロングのいたエリアを担当する。(Fig.9)

f:id:come_on_UTD:20170423213118p:plain

Fig.9 セルティックの4-4-1-1とグリフィスの担当エリア

もちろんマンチェスターシティのゲームメイクの展開力がなかったのも一因だと思うが、後半のセルティックはよく耐えていた。

 

コラロフCB起用のメリット、デメリット

コラロフグアルディオラマンチェスターシティの監督になってから再び輝き始めた選手。特に長いパスやSB起用時のオーバーラップからのグラウンダーのクロスはスピード、精度共に素晴らしい。さらに長身であることを考えるとCBとして使用したいという気持ちは痛いほどわかる。ただしCBとしてプレーした経験が浅いこともあってか、守備範囲であったり、裏抜けを意識した守備というのは現状トップレベルでは通用しない感じである。だからこそ72分にクリシーストーンズに変えて、コラロフをRSBに移動させたのだと思う。どのポジションで活用させるか結構難しい選手。

 

余談

マンチェスターシティは引かれた時に対処できる選手が少ない。1つはスターリングの突破だが、もうすこし広いレンジかつ精度が高いサイドチェンジができる選手が育ってこないとすこし苦しい。