サッカーを視る

主にCLやビッグマッチについて。リーグ戦はEPLが中心

EURO2016-Round.of.8-GER.vs.ITA

EURO2016-Round.of.8-ドイツvsイタリア

まずはスタメンから

白がドイツ、青がイタリア(Fig.1)

f:id:come_on_UTD:20170211201906p:plain

Fig.1 ドイツvsイタリア

 

ドイツのスタメン変更はドラクスラー⇔ヘヴェデスのみだが、3-5-2へとシステムを変更している。3バックに変更した理由は試合を見ていけば完璧に理解することができる。バイエルンを指揮したペップのドイツへの貢献度は計り知れないと思った1戦でもあった。

 

イタリアは今大会完璧に機能している3-5-2。ただし重要な役割を担うはずの中盤の底、つまりデロッシの怪我、T.モッタが累積告で出場停止のため本職がいなくなった。そのためこの試合ではパローロが底を務める。

 

試合の概要

試合は120分間で1-1だったが、PK戦でドイツが準決勝へと駒を進める。64分にヘクターのクロスをエジルが決めてドイツが先制する。その後フロレンツィのクロスをボアテングがハンドしたためPKを得たイタリア。PKはボヌッチがしっかりと決めて同点にする。その後追加点もなくPKとなるが、両チームともほぼ半数の選手がシュートを決められなかった。試合を通じてドイツがボールを保持したが、これは選手の質はもちろんのこと、戦術によるサポートがかなり効いていた。レーブ監督の判断力が最も活きた試合だった。

 

 

1. ドイツのビルドアップ、ゲームメイク、イタリアの前線守備

ドイツはボールをつなぐことができるチームである。

理由はボアテングフンメルス、クロースのパススキルがトップクラスだからである。

一方でイタリアは、運動量と3-5-2システムを生かして相手のビルドアップまたはゲームメイクを破壊してきた

 

ドイツはイタリアの守備を破るため、イタリアの攻撃を防ぐために3バックを選択したわけだが、この選択はドイツをかなり優位にさせた。

それはイタリアの守備の約束事を見ていくと納得できるかと思う。

 

イタリアの守備の約束事

1. エデルがクロースをマンマーク

2. ジャッケリーニケディラマンマークしつつ、デシリオ側にボールが回ってきたらゾーンDFに切り替える。

3. ペッレがCBにプレス

 

どう考えてもこの守備の約束事は相手が4バックの時の対策だと思うが前半はこのままのシステムを継続する。確証はないがおそらくイタリアは、ドイツが3バックで挑んでくることを予測していなかったと思う。(Fig.2, 3)

f:id:come_on_UTD:20170211202023p:plain

Fig.2 ドイツの4バックに対するイタリアの守備(想定) 

これはあくまで自分の想定であるが、ドイツが仮に4バックできた場合おそらくイタリアはこう守ったであろうという予想。

 

原則は先ほど示したもので、出し手(フンメルスボアテング)をマークしつつ、受け手(クロース、ケディラ)に時間を作らせないような構成となっている。

4バックの場合ヘクター、キミッヒは下がることもあるので、その時にはデシリオ、フロレンツィがマンマーク気味に監視したと思う。

 

この方法によってイタリアは相手の攻撃を妨害するはずだったが、ドイツが3バックに変えたことで、イタリアは少々面倒なことになっていた。

 

f:id:come_on_UTD:20170211202041p:plain

Fig.3 ドイツの3バックに対するイタリアの守備

 

まずドイツが3バックにしたことでイタリアにいくつかの問題が生じた。

1. ウイングバックであるヘクターとキミッヒのポジションを高く保つことで、相手のウイングバックの自由度を下げたこと。

2. クロースをセンターサークル付近に、ケディラを高めのポジションに配置することで、3バックへのプレスをかけられる選手をペッレのみに絞ったこと。

 

これによってペッレの3バックへのプレスがほとんど無駄な行為になってしまい、スペースにフンメルスがドライブしてボールを進めることができた。

 

当然ドライブしてきた場合はストラーロフンメルスをマークすることになるが、その場合はパローロ周辺に人がいなくなるため、イタリアにとってはあまり好ましくない状況になってしまう。

 

場合によってはペッレがプレスをかけないでゾーンを守る場合も当然ある。(Fig.4)

 

f:id:come_on_UTD:20170211202113p:plain

 

Fig.4 ペッレがプレスをかけない場合

ボアテングのロングパスの精度は世界トップクラス。

白丸でしめしたスペースにロングボールを供給することで、ボールを進めることができる。

 

つまりペッレがプレスに行く場合には、いずれかの選手がボールを前に運ぶスペースができてしまい、ゾーンで守った場合にはボアテングまたはフンメルスからのロングボールが飛んでくる。いずれにしてもドイツはハーフラインまで簡単にボールを進めることができていた。

 

ボール保持攻撃を話題に出すうえで重要なもう1つのことは、ゴールキック時の対処法である。

簡単に言えばスペイン戦と同様にイタリアはドイツに対してもゴールキック時に高いポジションをとる。(Fig.5)

f:id:come_on_UTD:20170211202126p:plain

Fig.5 ドイツのゴールキック時のイタリアのポジション

 

フンメルスボアテングヘヴェデス、クロースに対してマンマークすることでノイアーにショートパスを出させなくするのがイタリアの狙い。

実際ここまではスペイン戦と同様だったが、ノイアーはここからロングパスではなくミドルパス、すなわちキミッヒまたはヘクターへ向けて高精度なボールを蹴ってボールをつなぐことに成功していた。

 

ノイアーの能力は本当にすべて兼ね備えており、パススキル以外にも、

セービングもおそらく世界一

シャルケ時代によくみられたロングスローからのロングカウンター

CL決勝のチェルシー戦で3番目のPKキッカーを務めるメンタル(決める)

ハイラインの裏に出されたロングパスをカットするスイーパーとしての能力

 

本当に今のGKの中では比肩しようがないくらい能力が多彩だと思う。

 

つまりイタリアは得意としているビルドアップ-ゲームメイクの妨害にあまり成功せず、高い位置でボールを取ることができた回数はかなり減ってしまった。

 

ドイツがボールを失う場面は基本的に、ハーフラインからのロングボールやサイドチェンジ、またはサイドからのクロスであることが多かったのもイタリアのカウンターの機会を奪えた理由の1つだろう。

 

2. ドイツのチャンスメイク

ドイツの3バックは確かに効果的だったが、チャンスメイクという1点においては4バックに比べてデメリットとなる。

 

それは当然のことだが、ビルドアップを安定化させるために最終ラインを1枚増やしているのだから、アタッカーは単純に1枚減ってしまう。

 

またワイドに位置する選手はヘクター、キミッヒであるため純粋なウインガーよりは打開力がなく、前半のチャンスはわずか一つのみ。それもスクランブルからのチャンスだったので、再現性のある形とはいえなかった。

ドイツのチャンス

41m40P(3-18-21-23)

 

じゃあキミッヒ、ヘクターのポジションにウインガーを入れればいいじゃないかと思うかもしれないが、守備においてウイングではなくウイングバックに適性がある選手を入れる必要があった。

 

3. イタリアのビルドアップ、ドイツの前線守備

イタリアは攻められてしまったとしても、自陣からボールをつなぐことができる

さらに最終ラインのロングボール精度も高く、前線はフィジカルに自信を持つペッレや裏抜けに定評があるエデルやジャッケリーニがいるため、相手にする場合は非常に厄介である。

 

しかし、ここにもドイツが3バックを、さらにワイドのエリアにウイングバックに適性がある選手を投入したかの理由を見ることができる。

 

まずはイタリアのゴールキックに対するドイツの守備から(Fig.6)

f:id:come_on_UTD:20170211202200p:plain

 

Fig.6 イタリアのゴールキック時のドイツのポジション 

ドイツは3人でイタリアの4人を監視する。

ブッフォンバルザーリまたはキエッリーニにショートパスか、ジャッケリーニストラーロミドルパスかペッレ、エデルにロングパスかを選択することになるが、

基本的にバルザーリにショートパスまたはサイドに開いたジャッケリーニへのミドルパスのパターンがほとんどだった

 

いずれにしてもロングパスを選択しない場合は、ドイツはほぼ100%の確率でボールを回収することに成功する。(Fig.7)

f:id:come_on_UTD:20170211202208p:plain


Fig.7 ドイツのハイプレスに対するイタリアの解答とドイツの対応

 

ドイツのボール回収方法

1-a. バルザーリキエッリーニに出した場合はエジルミュラーがプレスする。

2-a. これに伴ってストラーロジャッケリーニが下がってきた場合には対応する側のクロースもしくはケディラマンマーク気味に監視。

 

1-b. ブッフォンミドルパスを出す場合には、2-aと同様にクロース、ケディラが監視するだけ。

 

なぜこんなことが可能かといえば、ドイツは5バックにすることで、イタリアの4トップとのロングボール勝負を無難にこなせると考えたためだと思う。

 

4バックで同じことをやろうとした場合、中盤の1枚を下げる必要がある、クロースは絶対務まらないし、ケディラも攻撃参加した時には適切な位置に戻れるか保証がない。したがって3バックだからこそできるハイプレスハイラインだといえる。

 

ウイングバックである理由もほとんどがこれであり、イタリアの4トップに対して安定して対応できる選手が必要ということである。(キミッヒはより攻撃的といえるが)

 

また、オープンプレーで最終ラインがボールを保持した場合は以下のような布陣になってドイツは対応する(Fig.8)

f:id:come_on_UTD:20170211202218p:plain

Fig.8 イタリアのビルドアップに対するドイツの守備

 

ドイツは5-1-3-1というべきか3-3-3-1というべきかわからないが、ともかくそういった形で守備を行った。特徴としては4人が高い位置で守備を行い、ケディラが場合によってプレスに参加したりしなかったりする。

 

プレスの約束事

1. M.ゴメスはボヌッチにほぼマンマークし、横パスしかさせないようにする。

2. バルザーリまたはキエッリーニに渡ったら、エジルまたはミュラーがプレスして行動を制限する。

3. この時下がってくるインサイドハーフに対してはケディラが、ウイングバックに対してはヘクター、キミッヒが対応する。

 

これによってうまくボールを運べなかったイタリアは、自分たちがやりたかったことをドイツにやられてしまっていた。

 

この時ボールを前に進めることができた例として最終ラインがエデル、ペッレに早い縦パスを打ち込んでそこからどうにかするというものがあったが、大体はフンメルスボアテングヘヴェデスのタックルに潰されており、イタリアのチャンスは限られてしまっていた。

 

イタリアのチャンス

42m50P(19-23-14)

 

イタリアのチャンスも前半は1つのみだったが、チャンスの質は高かった。

ジャッケリーニの裏抜けにボヌッチがロングパスで反応した形だった。

 

まさにベルギー戦の1点目と同じ感じだったが、ボアテングのこの時の対応が素晴らしかったため、得点することはできなかった。

 

ここまで見ていくと内容的にはドイツの圧勝だった。すべての局面においてドイツが用意したプランは悉く成功し、逆にイタリアはここまで見せてきたプレーをすべて封じられてしまった。

ただしドイツはケディラが鼠蹊部の痛みで14分にはシュバインシュタイガーと交代したため、シュバインシュタイガーケディラが行っていた役割を後半もこなせるのかといった心配な要素もあった。

 

4. 後半戦

いずれのチームもハーフタイムの選手の変更はなかったが、それぞれのシステムの約束事を少し変化させた。

 

ドイツのゲームメイク

ドイツは前半3バックでビルドアップ、ゲームメイク、守備を行っていたが、

後半はドイツがハーフラインまでボールを進めると3バックから4バックのように変化し、ボアテングフンメルスが大きく開いてゲームメイクを行うことが多かった。

 

1つはヘヴェデスにゲームメイクさせるのはやっぱり攻撃の精度が少し落ちるということ、2つめは、3バックではエジルやキミッヒがゲームメイク時に降りてくることがあったので、彼らをもっと前線でプレーできるようにするために、つなぎ役としてヘヴェデスを右SBの位置にしたのだと思う。

 

ドイツの守備

守備に関しては変更した部分と変更しなかった部分があった。

 

1. 変更しなかった部分

ドイツがイタリア陣地深いところまでボールを進めたが、ボール奪取などでトランジションした時のドイツの守備にはほぼ変更がなかった

つまり最終ラインも含めてハイプレスハイラインで数秒守備の強度を上げることに関しては後半も継続していた。

 

ちなみにこの試合のドイツのハイプレスハイラインは試合を通して素晴らしく、イタリアのロングカウンターになりそうな場面も最終ラインのフンメルスボアテングヘヴェデスは高い位置でボール奪取していた。(Fig.9)

 

f:id:come_on_UTD:20170211202233p:plain

Fig.9 ドイツのボールリカバリー位置

 

変更した部分はイタリアがボール保持した時のドイツの守備の形

ドイツは前半5-1-3-1で高い位置に4人の選手を置いた状態で守備をおこなっていたが、後半は5-3-2または5-4-1の形になる。すなわち高い位置には2人か1人しかいないような状態となる。 

 

この変更は、前半シュバインシュタイガーが守らなければいけないエリアが広かったので、よりロングボールや裏抜けを安全に処理しようと考えたためだと思う。

 

またイタリアは人数をかけて攻めなければ効果的なプレーができていなかったので、ドイツがボール回収位置を少し下げたとしても、カウンターでうまく攻撃することができれば問題なしと考えていたのかもしれない。

 

ドイツの変更点をまとめると、攻撃時にはより攻撃的に、守備時にはより守備的になっていたと思う。

そして64分にはノイアーのロングボールからM.ゴメスが前線でしっかりとキープし、ヘクターの素晴らしいオーバーラップからのクロスをエジルが押し込みドイツが先制する。さらに67分にはエジルからのスルーパスをM.ゴメスがエリア内でフリーでシュートするが、ブッフォンのファインセーブで追加点は得られなかった。

 

 

ドイツは試合を通じてチャンスの数は多くなかったが、その質はかなり高かった

 

ドイツのチャンス

53m10T(7-23-13)

64m10P(23-3-8)Goal

67m40P(21-8-23)

118m30P(17-13-8M)

 

5. イタリアのゲームメイク

前述のようにドイツは前半高い位置から守備を行ってきたが、後半は高い位置にいた選手が少なくなっていた。

そのため、ビルドアップに関しては、前半よりも明らかに余裕が生まれていた。(Fig.10)

f:id:come_on_UTD:20170211202244p:plain

Fig.10 イタリアのゲームメイク

 

イタリアはドイツやスペインのようにはボールを回すことができないので、ボール保持時はよりダイレクトな攻撃をおこなう

 

Fig.10のようにデシリオからペッレに縦パスをだし、ペッレがワンタッチでジャッケリーニの裏抜けにあわせるようなパスワーク。

またはバルザーリキエッリーニボヌッチからロングボールでペッレがボールキープして周りがサポートする形にほぼ限られる。

 

イタリアはジャッケリーニの裏抜けが調子いいことや、キミッヒとヘクターの守備能力を比較してジャッケリーニ側でゲームメイクを行うことが多かった。(Fig.11)

 

f:id:come_on_UTD:20170211202258p:plain

Fig.11 イタリアのファイナルサードにおけるパスの成否とエリア

 

ドイツにとって多分想定外だったのはペッレのポストプレーに対してボアテングがあまりうまく対処できなかったことだと思う。

したがって後半のドイツの守備的な守備よりも、前半の攻撃的な守備を継続していたほうが結果的に安定していたと思う。

 

特に70~80分間の失点後の時間帯はドイツのチャンスほど質は高くなかったが、イタリアはうまくチャンスメイクできていた。

イタリアのチャンス

73m20P(18-2-9)

77m10PK(19)Goal

80m10T(17-9)

88m20P(17-2M)

112m30P(9-20)

 

このうち76分にフロレンツィのクロスをボアテングがハンドしてイタリアはPKのチャンスを得た。(Fig.12)

f:id:come_on_UTD:20170211202306p:plain

Fig.12 ボアテングのハンドシーン

 

試合後のボアテングのインタビューでは相手を押してないことをアピールするために手を挙げていたらしいが、非常に奇妙なシーンだった。

 

後半イタリアのチャンスが増えたとはいってもしっかり守っていればドイツが90分間で勝利したと思うが、ボヌッチがPKをしっかり決めたため、延長戦へと突入する

 

6. 延長戦~PK

延長戦

イタリアは同点になると自陣に引きこもった。具体的には5-3-2の守備システムを5-4-1に変化し、中盤のサイドでフリーでボールを持たせないようにする。追加点は得られないだろうからとにかく守備、守備、守備となる。

 

ドイツも延長戦でも変わらずボールを支配し、相手を押し込むが、イタリアのロングカウンターも怖いのでそこまでリスクを負った攻撃をしなかった。

 

したがって延長戦に見所はあまりなかった。

あったとすれば107分のドラクスラー基点のロングカウンターだけだったが、綺麗にシュートチャンスを作ることはできなかった。

 

PK

ここもいくつか話題になったシーンがあった。

イタリア先攻ドイツ後攻

イタリアはインシーニェ、ザザ、バルザーリ、ペッレ、ボヌッチ

ドイツはクロース、ミュラーエジル、ドラクスラー、シュバインシュタイガーの順番

 

1番手のインシーニェ、クロースはともに正確なキックでゴールを決める。

2番手のザザはステップを細かく踏みすぎ枠外、ミュラーも今大会の攻撃の不調さを表すかのような弱気のシュートをストップされともに失敗

3番手のバルザーリは真ん中に決め、エジルはバーをたたいて失敗。

 

ここでイタリアがリードする

 

4番手のペッレは真ん中に蹴るぞと直前にジェスチャーしたが、枠外にはずす。ドラクスラーは右隅にしっかりと決める。これでイーブンに

5番手のボヌッチはコースは少し甘くなり、ノイアーの好セーブで失敗。しかしシュバインシュタイガーは枠外。バイエルンvsチェルシー戦を思い出した人も多いはず。

 

ここからはサドンデス

 

6番手のジャッケリーニは真ん中に決め、フンメルスも右上に決める

7番手のパローロも真ん中に決め、キミッヒも左隅の完璧なシュートを決める

8番手のデシーリオはバーを叩くもシュートは吸い込まれ、ボアテングも同様に決める

9番手のダルミアンのシュートは少し甘くなりノイアーにセーブされ、ヘクターのシュートはブッフォンの脇をかすめるも吸い込まれ、ドイツが勝利した。

 

ザザはPK要員としてPK開始直前にピッチに投入されたため、少しかわいそうではあった。ミュラーは今大会の不調をそのまま引きずっていたし、ペッレの挑発行為も明らかにこういった大舞台でのPKに呑まれてたからこその奇行という感じだった。

シュバインシュタイガーに比べるとキミッヒやドラクスラーとった若手のPKはとても素晴らしかったし、この二人はやっぱりメンタルがとても強いと思った。

 

奇妙なシーンもいくつかあったこの試合だが、戦術面を見ればEURO2016のなかでは1番面白かった。

 

余談

EURO2016はRound.of.4開始時点でイエローが取り消されるシステムだが、出場チームが16→24に増加したためグループリーグ3試合+Round.of.16+Round.of.8の計5試合でイエローを2枚もらってしまうと、Round.of.4には出場できなくなる。

ちなみにドイツはフンメルスウェールズはB.デイビスラムジーポルトガルはペペがRound.of.4出場停止となっているが、Round.of.4にきてベストメンバー以外の戦いを強いられるというのは魅力的な大会運営という意味ではどうなんだろうと思う。

特にドイツはケディラとM.ゴメスも負傷したため、選手のやりくりがかなり厳しい状態である。

 

右に人気ブログランキングのバナーを張ったのでよかったら投票してくださると嬉しいです。

 

 

緑がビルドアップ失敗黄がビルドアップ成功

青がゲームメイク成功ピンクがゲームメイク成功

オレンジがチャンスメイク成功紫がチャンスメイク失敗

となっている。

コメントはどうやってボールを前に進めたor失敗したかを表す。

○はいいプレーをした選手につけている。

f:id:come_on_UTD:20170211231501j:plain

f:id:come_on_UTD:20170211231517j:plain

f:id:come_on_UTD:20170211231557j:plain

f:id:come_on_UTD:20170211231738j:plain

f:id:come_on_UTD:20170211231747j:plain

f:id:come_on_UTD:20170211231801j:plain

f:id:come_on_UTD:20170211231817j:plain

f:id:come_on_UTD:20170211231831j:plain